2025/03/28 更新

写真a

タケヤマ エミ
武山 絵美
Takeyama Emi
所属
大学院農学研究科 生物環境学専攻 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(農学)

研究分野

  • 環境・農学 / 地域環境工学、農村計画学

学歴

  • 京都大学大学院   農学研究科地域環境科学専攻博士

    2000年 - 2003年

      詳細を見る

  • 京都大学   農学研究科   地域環境科学専攻修士

    1996年 - 1998年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 京都大学   農学部   農業工学科

    1992年 - 1996年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 京都大学   地球環境学堂/農学研究科   教授

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   教授

    2017年 - 現在

      詳細を見る

  • 愛媛大学   准教授

    2008年 - 2017年

      詳細を見る

  • 愛媛大学   助教

    2007年 - 2008年

      詳細を見る

  • 愛媛大学   助手

    2003年 - 2007年

      詳細を見る

  • 株式会社三菱総合研究所

    1998年 - 1999年

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本哺乳類学会

    2021年 - 現在

      詳細を見る

  • 野生動物と社会学会

    2018年 - 現在

      詳細を見る

  • 農村計画学会

    2000年 - 現在

      詳細を見る

  • 農業農村工学会

    1996年 - 現在

      詳細を見る

委員歴

  • 兵庫県   都市計画審議会専門委員  

    2022年9月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 農業農村工学会   理事  

    2022年6月 - 2024年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 中国四国農政局   事前評価技術検討会  

    2021年12月 - 2022年8月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 内閣府   盛土による災害の防止に関する検討会  

    2021年9月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 中国四国農政局   国営等事業管理委員会に係る補助事業再評価技術検討会委員  

    2020年11月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 内閣官房水循環政策本部   水循環アドバイザー  

    2020年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 農林水産省農村振興局,環境省自然環境局   野生動物管理教育プログラム検討会委員  

    2020年5月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 中国四国農政局   中国四国農政局事後評価技術検討会委員  

    2020年5月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 農業農村工学会   研究委員会委員  

    2019年11月 - 2022年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 全国土地改良事業連合団体   理事  

    2019年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 内閣官房水循環政策本部   水循環施策の推進に関する有識者会議  

    2018年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 松山市   農業振興地域整備計画変更事業懇話会委員  

    2018年5月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 松山市   農業振興地域整備計画変更事業業務委託選考委員会  

    2018年5月 - 2018年7月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 農村計画学会   理事  

    2018年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 中四国農政局道前平野農地整備事業所   道前平野地区事業推進技術検討委員  

    2018年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 日本学術振興会   科学研究費委員会専門委員  

    2017年12月 - 2018年11月   

      詳細を見る

  • 国土交通省   国土審議会水資源開発分科会吉野川部会専門委員  

    2016年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 愛媛県   土地利用審査会委員  

    2016年11月 - 2019年8月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 四国森林管理局   保護林管理委員会委員  

    2016年8月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 中国四国管理局   国営事業技術検討会委員  

    2016年5月 - 2017年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 農林水産技術会議   委託プロジェクト「農林水産分野における気候変動対応のための研究開発」審査委員  

    2016年4月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 愛媛県   カワウ管理検討会委員  

    2016年3月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 四国森林管理局   地域管理経営計画の策定等に係る検討会委員  

    2016年2月 - 2016年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 内閣官房水循環政策本部   流域水循環アドバイザー  

    2016年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 愛媛県   森林審議会委員  

    2015年11月 - 2019年10月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 農林水産省   食料・農業・農村政策審議会 農業農村振興整備部会 臨時委員  

    2015年6月 - 2023年7月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 農村計画学会   評議員  

    2015年5月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 中国四国農政局   多面的機能発揮促進事業局長表彰選定委員会委員  

    2014年12月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 愛媛県   環境審議会委員  

    2014年12月 - 2017年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県   特定鳥獣適正管理検討委員会委員  

    2014年6月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 農村計画学会   査読委員会  

    2014年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 農業農村工学会農村計画研究部会   奨励賞審査委員  

    2014年4月 - 2016年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 農業農村工学会農村計画研究部会   常任代表幹事  

    2013年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 農林水産省   食料・農業・農村政策審議会 農業農村振興整備部会・技術小委員会委員  

    2013年8月 - 2015年7月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 兵庫県   地域再生大作戦検討委員会委員  

    2013年8月 - 2014年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 内閣府   地域活性化推進委員会委員  

    2013年8月 - 2014年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 松山市   北条鹿島野生鹿検討委員会委員  

    2012年8月 - 2013年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県   内水面漁場管理委員会委員  

    2012年1月 - 2016年12月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県   科学技術振興会議委員  

    2011年9月 - 2017年8月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 愛媛県   えひめの生物多様性保全推進委員会委員  

    2010年7月 - 2017年6月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 松山市   鹿島活性化委員会委員  

    2010年4月 - 2011年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 兵庫県   農林水産審議会委員  

    2009年9月 - 2021年8月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 農村計画学会   学術交流委員  

    2008年6月 - 2012年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    農村計画学会

    researchmap

  • 農林水産省   農業用水(畑)計画基準改定委員会  

    2007年4月 - 2009年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 傾斜地に立地する小規模分散型樹園地の圃場整備における合意形成の特徴 査読

    武山 絵美, 古川 なつ実

    農業農村工学会論文集   92 ( 1 )   I_21 - I_27   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11408/jsidre.92.I_21

    researchmap

  • 臨海集落の農地利用の特徴 査読

    中村百花, 服部俊宏, 武山絵美, 山下良平

    農業農村工学会誌   91   645 - 648   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • ため池群水利ネットワークにおける各ため池の機能別にみた立地特性および管理上の課題 査読

    平石 カムイ, 武山 絵美, 小林 範之

    農業農村工学会論文集   91 ( 1 )   I_89 - I_98   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 農業農村工学会  

    本研究では,大日川ダム(兵庫県南あわじ市)下流域のため池群を対象に,各ため池の取水源と配水先を指標に,ため池群水利ネットワーク内での機能に応じて各ため池を6類型に分類し,各類型の立地特性および管理上の課題を明らかにした.その結果,ダム受益地にもかかわらず,本地域では周辺の山・河川等から取水してほかのため池へ配水する「集水型」が最も多いことがわかった.また,「集水型」は傾斜地に立地する小規模なため池であり,ダムから比較的遠い場所に立地する傾向がみられた.一方,ほかのため池から取水する「中継型・利用型」は,平地および傾斜地との境界に立地する規模の大きなため池であった.さらに,ため池管理者を対象としたアンケート調査により,「集水型」と「中継型・利用型」では,豪雨対策としての落水の実施や,今後に求められる整備内容が異なることを示した.

    DOI: 10.11408/jsidre.91.i_89

    CiNii Research

    researchmap

  • 移入後10年が経過した島嶼におけるイノシシの生息実態-愛媛県松山市二神島を対象として 査読

    久保田 彩水, 武山 絵美, 東出 大志, 濱野 博幸, 政本 泰幸, 笹山 新生, 高木 俊, 横山 真弓, 小林 範之

    農村計画学会論文集   3 ( 1 )   9 - 18   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2750/jrps.3.1_9

    researchmap

  • 集塊性・連結性分析に基づくイノシシ生息地孤立化手法の広域スケールへの適用 査読

    西原杏華, 武山絵美

    愛媛大学農学部紀要   67   52 - 57   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 農林業センサスの農業集落単位による愛媛県臨海エリアの地域特性に関する基礎的研究 査読

    武山 絵美, 服部 俊宏, 山下 良平

    農村計画学会論文集   2 ( 1 )   62 - 68   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    DOI: 10.2750/jrps.2.1_62

    CiNii Research

    researchmap

  • 農振農用地区域における非農地通知制度運用の阻害要因― 愛媛県全20自治体を対象としたアンケート調査結果より ― 査読

    藤原 千里, 武山 絵美

    農業農村工学会論文集   90 ( 2 )   I_299 - I_308   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 農業農村工学会  

    非農地通知制度とは,農業委員会が再生利用困難と見込まれる荒廃農地(B分類)の所有者に非農地であることを通知する仕組みである.農振農用地区域(以下「青地」)で非農地通知を受けた土地は,青地からの除外が可能である.しかし,本制度の運用は全国的に進んでいない.そこで本研究では,愛媛県全20自治体を対象とするアンケート調査から,青地における非農地通知制度運用の阻害要因を明らかにした.その結果,愛媛県における阻害要因は,1.土地所有者不明の問題や土地境界の未確定問題のような土地利用の近代的問題から生じる事務手続きの煩雑さ,2.農家と自治体の協力関係の維持に配慮せざるを得ないB分類の基準の不明確さ,3.傾斜地農地の青地からの除外により行政による管理指導が困難となること,4.傾斜地農地の他用途への活用が懸念されること,であることが分かった.

    DOI: 10.11408/jsidre.90.i_299

    CiNii Research

    researchmap

  • 野生動物の新規分布拡大地域において地域主体の捕獲体制はどのように構築できるのか-海を越えてイノシシが移入した愛媛県中島本島に着目して 査読

    武山 絵美, 金脇 慶郎, 吉元 淳記

    農村計画学会論文集   2 ( 1 )   17 - 26   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    DOI: 10.2750/jrps.2.1_17

    CiNii Research

    researchmap

  • 生息地の分断・孤立化による野生動物被害対策効果:― コリドー分断柵によるイノシシ被害対策の実証研究 ― 査読

    武山 絵美, 政本 泰幸, 濱野 博幸, 笹山 新生, 吉元 淳記

    農業農村工学会論文集   89 ( 2 )   I_299 - I_307   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 農業農村工学会  

    <p>イノシシの生息地の集塊性・連結性分析に基づくコリドー分断柵の設置を現場に適用し,その被害対策効果を検証した.その結果,耕作放棄地は面積が小規模であっても生息地の集塊性を向上させる可能性があるが,生息地の最大クラスターを効果的に分断できる部分に「コリドー分断柵」を設置することにより,生息地の連結性を下げることができることを示した.また,センサーカメラによるイノシシの出没頻度調査,捕獲個体数調査,アンケート・聞き取り調査により効果を検証した結果,「コリドー分断柵」と捕獲の相乗効果により,イノシシの被害や出没頻度が大幅に低下しただけでなく,その後に捕獲個体数が減少しても被害や出没頻度を地区全体で継続的に抑え込む効果があることも確認した.</p>

    DOI: 10.11408/jsidre.89.I_299

    researchmap

  • 農振農用地区域における非農地判断制度の導入が農地の維持管理に及ぼす影響:愛媛県松山市を事例に 査読

    藤原 千里, 武山 絵美

    農村計画学会論文集   1 ( 1 )   40 - 47   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:農村計画学会  

    <p>Judgement as Non-Farmland involves the designation system of Non-Farmland applied to nonrenewable abandoned farmland (Class B) provided by the Agricultural Committee. The purpose of this study was to clarify the details on how Judgement as Non-Farmland operates at the level of municipal government in the Area of Agricultural Land and why Judgement as Non-Farmland for the area is used by farmland owners. In accordance with the above purpose, we considered the effects of implementing Judgement as Non-Farmland in Area of Agricultural Land on the maintenance and management of farmland. Our investigation revealed that management policy of Judgement as Non-Farmland differs between the national and municipal levels. This difference might arise from the perception of local government in the area that the introduction of Judgement as Non-Farmland may promote the increase of class B farmland as Area of Agricultural Land in their location. Second, we pointed out that some owners have received a Judgement as Non-Farmland designation for their farmland on mountainside slopes and among the mountains in the Area of Agricultural Land due to ⑴ difficulty associated with converting land with low demand for development and ⑵ dues required by the Land Improvement District and the burden imposed by the municipal property tax. Thus, we indicated that implementation of Judgement as Non-Farmland in the Area of Agricultural Land may lead to the following unwanted outcomes : ⑴ deterioration of the Land Improvement District, ⑵ detrimental effects on surrounding farmland, and ⑶ difficulties associated with consolidation.</p>

    DOI: 10.2750/jrps.1.1_40

    researchmap

  • 農地中間管理機構関連農地整備事業による樹園地整備における地権者・借り手の同意・参加理由:― 愛媛県松山市の柑橘園地を対象として ― 査読

    武山 絵美, 西久保 依里佳

    農業農村工学会論文集   89 ( 1 )   I_201 - I_208   2021年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 農業農村工学会  

    <p>農地中間管理機構関連農地整備事業による樹園地整備実施予定地区を対象に,聞き取り調査,土地利用調査,地権者・借り手へのアンケート調査から,事業への同意・参加理由を明らかにした.調査地区は傾斜地に立地する樹園地であり,土工量と地元負担の増大,および樹木の伐採に伴う無収益期間の長さにより,一般的に地権者の同意が得られにくい.これに対し,調査の結果,1)機構事業により借り手の意向に応じた好条件の樹園地が整備されることにより,樹園地の荒廃化に伴う土砂災害から地域を守りたい地権者と,条件の良い農地で営農したい借り手の意向が合致したこと,2)機構事業により地元負担金が求められない等地権者の経済的損失が少ないこと,3)JAによる借り手の掘り起こしや機構の仲介の下で長期貸借が保証される仕組みが,事業への同意・参加理由であることを明らかにした.</p>

    DOI: 10.11408/jsidre.89.I_201

    CiNii Books

    researchmap

  • Damage to Agricultural Infrastructure in Ehime Prefecture Resulting from the Heavy Rain Event of July 2018 : Focusing on Damage to Orchard Fields and Irrigation Tanks 査読

    Izumi Tomoki, Takeyama Emi, Sato Yoshinori, Kobayashi Noriyuki

    Journal of rainwater catchment systems   26 ( 2 )   15 - 25   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:雨水資源化システム学会事務局  

    CiNii Books

    researchmap

  • 市街化調整区域の廃止が農地の宅地転用に及ぼす影響:― 愛媛県西条市を事例として ― 査読

    武山 絵美, 才野 友輝, 俊野 沙希

    農業農村工学会論文集   88 ( 2 )   I_271 - I_279   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 農業農村工学会  

    <p>本研究は,愛媛県西条市の線引き廃止後の旧市街化調整区域(現:都市計画区域内白地)を対象に,宅地転用の住宅種,転用位置,および農業サイドのゾーニングとの関係性に着目して,線引き廃止から数年経過した後にも継続する宅地転用における住宅種別の転用傾向の違いを明らかにするとともに,住宅種と開発者・農地所有者のニーズの関連性を考察した.その結果,建売住宅と共同住宅への転用では面積集積と位置選定が重要であり,条件合意等に一定期間を要した後に転用に至ったと考えられた.旧市街化区域(現:用途地域)周辺に農振白地が存在したことにより,商業性の高い住宅種を選択的に誘導し,同住宅種による周辺農村部での無秩序な開発を抑制することにつながったと考えられる.一方,一般住宅への転用では,潜在的な開発ニーズに対し,転用位置の選択は農地所有者の意向が優先する可能性が見いだされた.</p>

    DOI: 10.11408/jsidre.88.I_271

    researchmap

  • 農業土木学の一翼を担う農村計画学と地図 : 農地一筆単位で描く土地利用図を原点として 招待

    武山 絵美

    農村計画学会誌 = Journal of rural planning   38 ( 4 )   448 - 451   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 生活基盤整備の動態からみた台湾の農村再生の位置づけ 査読

    九鬼 康彰, 彦田 恵里, 武山 絵美, 中島 正裕

    水土の知 : 農業農村工学会誌   87 ( 8 )   641 - 644   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:農業土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 台湾における農舎建設による農地転用の制度的背景と現状:― 日本の農地制度との比較による考察 ― 査読

    武山 絵美, 王 忠融, 九鬼 康彰, 中島 正裕

    農業農村工学会論文集   87 ( 1 )   II_47 - II_57   2019年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 農業農村工学会  

    &lt;p&gt;本研究では, 台湾の農地転用制度と転用の現状を明らかにし, 日本の現状との比較から, 台湾において優良農地の無秩序なスプロールが進む制度的背景を考察した.その結果, 台湾では, 地目変更を伴わない農業用地の農舎建設により, スプロールが進む現状を明らかにした.またその背景を①農業用地の使途の広さ, ②農地の権利移動規制の解除, ③農舎に係る規制運用体制の不備, ④違法な農地転用を相互監視する地域コミュニティー力の未活用, の4点にまとめた.新規参入者に権利移動された農地が農業に確実に利用されるよう農地の使途や転用を厳しく規制することや, 農地転用に対する社会規範の構築が, 持続的な農地保全を実現する上で必要不可欠であることを指摘した.&lt;/p&gt;

    DOI: 10.11408/jsidre.87.II_47

    CiNii Books

    researchmap

  • 都市計画法に基づく線引き廃止が農振法・農地法に基づく農地転用に及ぼす影響― 愛媛県西条市を事例として ― 査読

    武山 絵美, 谷川 沙希, 才野 友輝

    農業農村工学会論文集   307   I_205 - I_215   2018年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11408/jsidre.86.I_205

    researchmap

  • イノシシが新たに侵入した島嶼における被害拡大と農家意識 : 愛媛県松山市興居島・釣島を対象として 査読

    武山 絵美

    農村計画学会誌 = Journal of rural planning   37 ( 0 )   183 - 189   2018年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    researchmap

  • サルの集落ぐるみの追払いを阻害する物理的要因と改善策 査読

    九鬼 康彰, 青木 茜, 武山 絵美

    水土の知 : 農業農村工学会誌   86 ( 5 )   381 - 384   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:農業土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 小規模山間集落と大学の協働を通じた集落環境維持管理の持続性 : 和歌山県古座川町潤野地区を事例とした住民視点の評価と課題 査読

    東口 阿希子, 鬼塚 健一郎, 九鬼 康彰, 武山 絵美

    農村計画学会誌   36 ( 4 )   540 - 547   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:農村計画学会  

    農山村地域では過疎化と高齢化が進行し,集落環境維持管理の粗放化が深刻な課題となっている。農業従事者の減少により,農業を通じて行われてきた地域内共同活動が減少していることがその一因であり,地域内で維持管理に十分な人材を確保することが困難な状況に陥った集落が増加している。地域内で不足する人材を補完するためには,地域外の多様な主体との連携が行われる場合が多い。地域おこし協力隊や集落支援員などの地域サポート人材の活用が代表例であり,その受入体制や活動実態,定住意向等に関して盛んに研究されている。特に集落環境維持管理の場合は,棚田オーナー制や企業研修を活用するなど,ボランティア団体やNPO,企業と連携する例も多く,参加者の継続要因や連携体制が明らかにされてきた。これらに加え近年は,大学の教員や学生を地域の課題解決に活用する「域学連携」が増加している。これは大学関係者が地域づくりに継続的に取り組む活動のことで,学術的な知見を地域で活かすとともに,学生や地域住民の人材の活用と育成が可能になるという特徴を持つ。地域に不足する若い人材を補える点で有用だが,大学と地域間での活動内容における齟齬,大学人材の流動性,大学の運営方針や予算措置の変動性に課題が存在する。地域づくりにおいて地域外の主体を活用する際には地域と地域外主体間のミスマッチや齟齬を防ぐ必要があることや,域学連携が双方にメリットをもたらすことを目的とすることから,住民視点でのニーズの把握や活動評価は不可欠である。また,いずれの文献においても,これまでの取組による成果や課題の把握に焦点が当てられ,活動の持続可能性についての検討は行われていない。地域と大学の関わりが継続できなくなる可能性は常に存在するため,連携終了時の地域へのインパクトや連携終了後の集落環境維持管理の在り方にも焦点を当てる必要がある。そこで本研究では,域学連携による農山村地域の集落環境維持管理に関する協働活動を事例に,住民の参加状況や住民視点での活動評価を把握するとともに,連携が終了した場合の集落環境維持管理方策についての住民の意向を明らかにする。これにより,域学連携を通じた協働活動の継続上の課題および集落環境維持管理を持続可能なものとするための留意点について考察する。

    DOI: 10.2750/arp.36.540

    CiNii Books

    researchmap

  • 狩猟に携わる地域人材の現状と育成・確保に向けた課題の検討 : 和歌山県4旧町の狩猟者を対象とした悉皆アンケート調査結果から 査読

    武山 絵美, 九鬼 康彰, 東口 阿希了

    農村計画学会誌   36 ( 2 )   193 - 202   2017年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:農村計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 集落ぐるみのサルの追い払いの実施を阻害する要因 : 対策未実施集落における意志決定過程に着目して 査読

    東口 阿希子, 九鬼 康彰, 星野 敏, 橋本 禅, 武山 絵美

    農業農村工学会論文集 = Transactions of the Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering   84 ( 3 )   Ⅰ_307 - 316   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:農業農村工学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 銃猟グループの狩猟活動実態と継続性の観点から見た課題 : 愛媛県の1グループを対象とした同行調査より 査読

    武山 絵美, 大野 光輝

    農村計画学会誌   35 ( 2 )   133 - 139   2016年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:農村計画学会  

    We conducted a participant observation to clarify the current hunting activities undertaken in Ehime Prefecture, Japan, and its issue from the point of view of sustainability of hunting activity. The correlation between the number of bagged animals and the number of participants was not significant. The role of beaters in the hunting party was considered vital to the success of a hunt. Our findings suggested that it is important to support core hunters, as they are typically the beaters in group hunts. In addition, our results showed that the time required to track target animals exceeded the actual duration of the hunt itself. It is therefore difficult for hunters who hunt as a pastime only to fully devote themselves to the observation and tracking components of hunting. Nuisance control achieved collaterally through the recreational hunting by research target party can be considered a cost-effective method of wildlife population control for municipalities who typically only offer a reward for bagged animals.

    DOI: 10.2750/arp.35.133

    researchmap

  • 瀬戸内海における海を越えたイノシシの生息拡大プロセス : 愛媛県松山市全有人島を対象とした聞き取り調査に基づく考察 査読

    武山 絵美

    農村計画学会誌   35 ( 1 )   33 - 42   2016年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:農村計画学会  

    DOI: 10.2750/arp.35.33

    CiNii Books

    researchmap

  • 新しい科学としての農村計画学 招待

    武山 絵美

    農村計画学会誌   34 ( 2 )   124 - 127   2015年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:農村計画学会 ; 1982-  

    DOI: 10.2750/arp.34.124

    CiNii Books

    researchmap

  • 樹園地周辺における耕作放棄地および防護柵がイノシシ生息地の集塊性・連結性に及ぼす影響:― 瀬戸内海島嶼部の柑橘栽培地域を対象として ― 査読

    武山 絵美, 笹山 新生, 野中 仁智, 九鬼 康彰

    農業農村工学会論文集   83 ( 2 )   I_25 - I_31   2015年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering  

    本論では,樹園地を対象に,イノシシの生息地の集塊性と連結性を評価した.その結果,本来の生息地である雑木林パッチ&lt;i&gt;n&lt;/i&gt;=44に新たな生息地として放棄畑を加えると,雑木林間が放棄畑でつながりパッチ数が&lt;i&gt;n&lt;/i&gt;=13と減少し,最大パッチサイズが12.3haから41.0haに拡大するなど,集塊性および連結性が高まることが確認された.これに加え,防護柵のない畑が生息地間のコリドーとして機能すると,生息地の連結性が更に向上し,生息地面積の80%が連結されることも確認された.すなわち,柵の設置には,内部の農地の被害防除だけでなく,生息地間の移動を妨げてイノシシが農地周辺に生息しづらい環境を形成する生息地管理の役割も期待できる.また,グラフ理論を用いた生息地ネットワーク分析により,生息地の連結性維持に重要な役割を果たすパッチやコリドーを抽出することが可能であることも示した.

    DOI: 10.11408/jsidre.83.I_25

    CiNii Books

    researchmap

  • 獣害及びその対策に関する研究動向と展望 招待

    九鬼 康彰, 武山 絵美, 岸岡 智也

    農村計画学会誌   33 ( 3 )   362 - 368   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING  

    おおよそ最近5年間の成果を中心に,獣害とその対策に関する研究レビューを行うのが本稿の目的である。このテーマについては農林業関係の業界誌を中心に特集を組まれることが常態化しており,報道を見てもまだまだ社会的に大きな問題であることがうかがえる。獣害は有史以来人類が付き合ってきた問題とも表現されるが,日本全体として獣害が大きな問題の一つに取り上げられるようになったのは1990年代に入ってからであろう。したがって,現在に至るまでの約二十年間の研究動向を振り返るのが本来は良いのだろうが,本稿では次のような考えで作業を進めた。まず文献の収集から取りかかったが,ここでは学会誌以外に地方研究機関の刊行誌も対象とした。また,今後の研究動向を考察する上で重要と思われる書籍も対象に入れ,蓄積の少ないテーマの論文は発表年も直近の5年間に限らず,取り上げるようにした。その結果,このテーマに関する研究は広範な学問分野にわたって展開されていることが確認できた。そのため,学問分野という括りで見ると全体的な動向が把握しづらいと判断し,図1に示すように研究の切り口と考える(1)から(5)の5つに分類してレビューを行った。大きく獣害を動物と人間の間に発生するコンフリクトと捉え,動物から人間活動への影響が獣害そのものであり,それに対する人間から動物への応答が獣害対策に相当する。そして前者は,(1)従来から研究が進められている加害動物の行動や生態,生息数の予測等に焦点を当てたものと,(2)獣(害)が人間に及ぼす物理的・心理的影響に焦点を当てたものに分けられる。一方後者は,(3)対策の技術的側面に焦点を当てたものと,(4)対策の実施による(生態面,社会面等への)影響やその維持管理,さらには実施のための方法論に焦点を当てたものに分けることができる。また(5)として,こうした個別の切り口をトータルに捉え,社会のありようと関連づけて考察することも,獣害はもちろん今後の地域社会を考えるにあたって重要な切り口となる。もちろんそれぞれの文献は,5つのうちのどれか1つを掘り下げるだけではなく,複数にまたがって言及していることも多いため,ここで行った分類は暫定的なものであり,このテーマに関する研究をどのように総括するかについては,これを嚆矢に活発な議論が交わされることを期待したい。以降,順にレビューの結果を述べる。

    DOI: 10.2750/arp.33.362

    CiNii Books

    researchmap

  • 獣害対策としての金網フェンスに対する農家の維持管理意識 : 和歌山県有田郡有田川町K地区を事例に 査読

    九鬼 康彰, 武山 絵美, 東口 阿希子

    農業農村工学会論文集   81 ( 4 )   309 - 317   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業農村工学会  

    獣害対策の一手法として近年,農家の高齢化に対応し軽量化が図られた金網フェンスの設置が進んでいる.住民施工による設置が獣害対策事業の一般的な形態となりつつある中で,柵の効果が持続可能であるためには維持管理の内容や体制が重要となる.そこで本研究では維持管理に関する農家の意識をアンケート調査から把握し,柵の導入に際して考慮すべき点を考察した.和歌山県有田川町K地区の農家61人の回答から日常的な管理作業の重要性は等しく認識されていたが,管理道路の確保や維持管理の合理化について未設置集落及び非リーダー層の認識が低いことが明らかになった.また将来的な人手不足への対応については,リーダー層でも重要性の評価は低いことが分かった.柵の導入時には設置後の地区の社会構造の変化やそれを反映した維持管理体制について学習する機会を取り入れる必要が示唆された.

    DOI: 10.11408/jsidre.81.309

    CiNii Books

    researchmap

  • ルーラルフリンジの境界制御と土地利用計画に関する一考察 招待

    武山 絵美

    農村計画学会誌   32 ( 1 )   11 - 15   2013年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:農村計画学会  

    ドイツでは,国土の7割が可住地であり,計画的に土地利用を制御しなければ無秩序な開発が避けられない。そこで「国土空間の秩序は自然の(市場の)成り行きに任せるのではなく,公共の責任において形成されるべき」というRaumordnung(ラウムオードゥヌング)の考え方が定着している。これに対し,我が国の可住地は国土の3割にすぎず,開発コストや災害防除の観点から容易に開発できない残り7割の土地が,主に国土の中央に広がる。これにより,大局的に見れば,計画に因らずとも土地開発が制御されてきた。農村における地域住民の「日常的生活空間」と「非日常的生活空間」(住民生活とほとんど関わり合いのない空間)の境界もまた,計画的に制御されたものではなく,地形に対応して自然の成り行きで形成されてきた。しかし近年,農村では「非日常的生活空間」が無秩序に拡大し,これを誰が(主体)どう扱うかという問題が無視できない九そこで,本論では,広い「非日常的生活空間」を有する中山岡地域の農村に着目し,「日常的生活空間」と「非日常的生活空間」の境界を計画的に制御することの重要性と,その実現に向けた土地利用計画手法を考察したい。

    DOI: 10.2750/arp.32.11

    CiNii Books

    researchmap

  • 山林-農地間バッファーゾーンにおける狩猟者の活動エリアと空間環境特性 : 愛媛県都市近郊地域におけるグループ銃猟活動を対象として 査読

    武山 絵美, 大野 光輝, 九鬼 康彰

    農業農村工学会論文集   81 ( 2 )   177 - 183   2013年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering  

    The actual hunting area and ranges of hunting activities of hunters using guns and hounds are clarified and the contribution of these hunting activities on the establishment of a forest-farmland buffer zone is examined. In this study, a hunting group from a suburban area in Ehime Prefecture, targeting Japanese wild boar is examined. The landscape factors affecting hunters travelling distance is also studied. As a result, the hunting group in this study focused their activities on narrow, 600 m-wide bands around settlement. In such cases, a habitat management effect peculiar to hunting with guns and hounds can also be expected, as it keeps wildlife away from settlements and in the process generates a buffer zone along farmland peripheries. The study also shows that the burden of movement on hunters is closely related to the elevation, road conditions and degree of farmland clustering of the hunting zones.

    DOI: 10.11408/jsidre.81.177

    CiNii Books

    researchmap

  • 獣害対策改善への合意形成に資する集落診断手法の検討 : 和歌山県古座川町潤野地区への適用結果から 査読

    武山 絵美, 九鬼 康彰

    農業農村工学会論文集   81 ( 1 )   17 - 23   2013年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering  

    獣害集落診断手法として,地区実態調査と獣害実態調査を水田農業集落に適用し,アンケート調査および対策改善状況から有効性を考察した.その結果,地区実態調査では,全戸対象の意向調査から,地区協働による獣害対策を提案する客観的根拠が見いだされ,スムーズな合意形成に結びついた.また,獣害実態調査では,加害動物の出没状況が視覚的に把握され,既存対策の欠点等を地区住民が学ぶ機会を提供し得た.さらに,両調査の組み合わせにより,荒廃地の刈り払いや非農家の参画の重要性等,総合的な獣害対策の重要性が明確になった.加えて,調査への住民の参画が学習機会となり,獣害対策の改善に向けた合意形成につながった.

    DOI: 10.11408/jsidre.81.17

    CiNii Books

    researchmap

  • 山村における獣害対策の集落間連携評価手法の開発 : 和歌山県東牟婁郡古座川町を事例に 査読

    東口 阿希子, 九鬼 康彰, 武山 絵美, 星野 敏, 橋本 禅

    農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association   30   387 - 392   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    集落間連携に焦点を当て,中出間地域の一つの自治体を対象に,集落ごとに労働力や地形等の条件を調べて獣害対策実施のポテンシャルを評価し,その評価を基に集落同士が連携して対策を行える可能性について検討を行った。

    DOI: 10.2750/arp.30.387

    CiNii Books

    researchmap

  • 中山間水田農業地域における農地周辺バッファゾーンの空間特性と獣害対策 査読

    武山 絵美, 九鬼 康彰, 東口 阿希子, 奥村 啓史

    農村計画学会誌   30   405 - 410   2011年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    DOI: 10.2750/arp.30.405

    CiNii Books

    researchmap

  • 野生動物の生息域と農地との境界空間の設計指針 : 和歌山県古座川町潤野地区における獣害対策改善の検討から 査読

    武山 絵美, 九鬼 康彰

    農村計画学会誌   29   233 - 238   2010年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    DOI: 10.2750/arp.29.233

    CiNii Books

    researchmap

  • 効果的な獣害対策のための農地管理および基盤条件の検証 査読

    武山 絵美, 九鬼 康彰

    水土の知 : 農業農村工学会誌 :   78 ( 3 )   15 - 18   2010年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:農業農村工学会  

    <p>共同電気柵による獣害対策を実施する中山間地域水田農業集落を対象に,被害実態調査やセンサーカメラによる加害動物の行動調査等を実施した。その結果,柵外縁の遊休農地は後背の森林等と耕作水田をつなぐコリドーの役割を果たし,加害動物の柵付近への接近を容易にしてその効果を低下させることがわかった。また,「荒廃地→畦畔(電気柵)→耕作水田」という土地利用パターンは,柵手前におけるイノシシの掘り返しにより畦畔の崩壊を招きやすく,侵入防止効果が低いこともわかった。これに対し,自然堤防のような高さをもつ自然地形への柵の設置は,柵手前の足場条件を悪化させるほか,柵内部に作物までの開空間を生み出すことから,侵入防止効果を相乗的に高める可能性を指摘した。</p>

    DOI: 10.11408/jjsidre.78.3_217

    CiNii Books

    researchmap

  • 水田農業集落における獣害対策改善効果の検証 査読

    奥村 啓史, 九鬼 康彰, 武山 絵美, 星野 敏

    農村計画学会誌   28   393 - 398   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING  

    This paper verified effects of improved countermeasures to decrease agricultural damage caused by wildlife. A paddy farming community in southern Wakayama Prefecture was chosen as a study area, and camera traps were carried out to compare number of mammals which came to farmland. Results of camera traps and agricultural damage records by residents turned out managing abandoned farmland and moving electric fences to natural levee were effective.

    DOI: 10.2750/arp.28.393

    CiNii Books

    researchmap

  • 農地保全の観点から獣害対策を考える 招待

    武山 絵美

    農業と経済   75 ( 2 )   35 - 43   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:昭和堂  

    CiNii Books

    researchmap

  • 水稲地域における集団的な獣害対策の現状と非農家の協力の可能性 : 京都府南丹地城の2市町を事例として 査読

    木下 大輔, 九鬼 康彰, 星野 敏, 武山 絵美

    農村計画学会誌   27   227 - 232   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.2750/arp.27.227

    CiNii Books

    researchmap

  • ドイツの農家内バイオガス発電システムとその振興政策 査読

    武山 絵美

    水土の知 : 農業農村工学会誌   77 ( 2 )   107 - 110   2009年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:農業農村工学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 獣害対策への農家の取り組み意向と集落特性 査読

    九鬼 康彰, 武山 絵美

    農業農村工学会論文集   2008 ( 256 )   367 - 374,a1   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering  

    全国的に野生動物による農作物被害が拡大しつつある中, これまでの個別農家による対策実施ではなく, 集落ぐるみで住民が協力し被害の防止・軽減を図る取り組み方が推奨されている. 本研究では獣害の深刻な和歌山県内14地区の農家に行ったアンケート調査をもとに, 集落レベルでみた獣害対策の実施に対する農家の取り組み意向と集落特性の関連性を考察した. そして分析の結果, 水田率が低く一戸あたりの経営規模が大きい専業農家が多い地区では複数の農家で取り組む意向が強いことや, 農家数や耕地面積の減少が著しい地区では集落ぐるみで取り組もうとする農家が多くなること, 水田率が高く圃場整備済みの地区では個人的な取り組みを志向する農家が少ないことを明らかにし, 集落特性に応じた対策導入の必要性を指摘した.

    DOI: 10.11408/jsidre2007.2008.367

    researchmap

  • 獣害対策選択行動の違いに見る獣害対策の背景と課題 査読

    武山 絵美, 九鬼 康彰

    農業農村工学会論文集   2008 ( 257 )   435 - 441,a1   2008年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering  

    和歌山県の市町村を対象としたアンケート調査から, 各市町村の獣害対策選択行動の違いによる獣害対策の背景と課題を明らかにし, 求められる行政支援策について考察した. その結果, 柵など物理的防除を優先する市町村では, 耕作放棄地の多さが獣害対策に強い影響を及ぼしていることがわかった. 獣害が農家の高齢化や農地管理など農業集落が抱える他の課題と一体をなしており, 獣害対策を含む総合的な課題の解決が求められる. 一方, 駆除を優先する市町村は大規模果樹栽培地域に多く, 一部の担い手に負担の偏った不安定なシステムにより獣害対策が展開されている. 被害農家の自己防衛意識不足や連携不足が指摘されており, 共同実施体制の構築を含めたソフト的な支援策が必要であると考えられた.

    DOI: 10.11408/jsidre2007.2008.435

    CiNii Books

    researchmap

  • 物理的防除による獣害対策が優先的に選択される地域の獣害発生形態と地域農業特性 査読

    武山 絵美, 九鬼 康彰

    農業農村工学会論文集   2008 ( 255 )   249 - 255,a1   2008年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering  

    本研究は, 農業土木技術的獣害対策手法の開発に向けた基礎的知見の獲得を目的とし, 獣害対策として物理的防除が優先的に選択される地域の獣害発生形態と地域農業特性を明らかにした. これにより, 獣害対策の中でも農業土木技術的対応が比較的容易であると考えられる物理的防除が, より効果的に適用される地域を抽出することが可能となる. 和歌山県を対象地域として, 市町村アンケート結果から獣害対策選択行動による市町村の類型化を行い, クラスター分析等を用いて各類型の獣害発生形態及び地域農業特性指標を分析した結果, 物理的防除が優先的に選択される地域は, 1) イノシシによる被害面積率が高い地域, 2) 耕作放棄地率が高い地域, 3) 一戸当たり経営耕地面積が小規模な地域, に多く見られる傾向を示した.

    DOI: 10.11408/jsidre2007.2008.249

    CiNii Books

    researchmap

  • 中越大震災における農村コミュニティ機能 査読

    福与徳文, 内川義行, 橋本禅, 武山絵美, 有田博之

    農業土木学会誌   75 ( 4 )   11-15   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:農業土木学会  

    researchmap

  • 中越大震災における農村コミュニティ機能 査読

    福与 徳文, 内川 義行, 橋本 禅, 武山 絵美, 有田 博之

    農業土木学会誌   75 ( 4 )   287 - 291,a1   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:社団法人 農業農村工学会  

    被災住民や自治体担当者への聞き取り調査によって, 中越大震災におけるコミュニティ機能の実態を明らかにした。中越大震災では, 阪神・淡路大震災の神戸市とは異なり, 避難生活においてコミュニティが大きな役割を果たした。仮設住宅へはコミュニティ単位で入居したほか, 多くの課題がコミュニティによって解決された。一方, ボランティアの受け入れに関しては農村特有の問題が生じた。震災時のコミュニティ機能には (1) 安全確認・確保機能,(2) 情報共有機能,(3) 避難生活互助機能,(4) 資源公平分配機能,(5) 義務公平負担機能,(6) 自律的合意形成機能があり, これらの発揮は時系列的に変化した。

    DOI: 10.11408/jjsidre1965.75.287

    researchmap

  • 和歌山県における獣害対策の実態と農家および非農家の意識 査読

    木下 大輔, 九鬼 康彰, 武山 絵美, 星野 敏

    農村計画学会誌   26   323 - 328   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING  

    Questionnaire surveys were conducted in 13 rural communities of Wakayama Prefecture to analyze the present state of agricultural damage caused by wildlife and residents&#039; attitudes towards it. The agricultural damage caused by wild boars was the most serious. More than half of all farmers (52.5%) intended to carry out measures decreasing the damage as a group. Meanwhile, 28.7% of all farmers required financial or material supports for the damage from the local government and 23.0% of them demanded hunting for nuisance control. Although most of non-farmers were concerned about agricultural damage caused by wildlife, less than half of non-farmers (34.6%) think it important all residents&#039; participation in decreasing the damage.

    DOI: 10.2750/arp.26.323

    CiNii Books

    researchmap

  • 新潟県中越地震時に集会施設が果たした避難機能 査読

    有田 博之, 樋山 和恵, 福与 徳文, 橋本 禅, 武山 絵美

    農業土木学会誌   75 ( 4 )   293 - 296,a1   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:社団法人 農業農村工学会  

    新潟県中越地震の被災地区において集会施設が果たした避難機能をもとに, その整備手法について考察した。平成16~18年に小千谷市において実態調査と町内会長へのアンケートを行い, 避難行動と集会場の利用形態, 施設の被害との整備状況 (施設構造, 床面積, 付帯空地, 利用圏域) を把握・分析すると共に, 避難施設として集会所が具備すべき条件を検討した。この結果, 集会所は災害後の非常時規範の段階に対応する一時的避難施設として位置付けられること, 施設が具備すべき条件の第一は, 安全・安心の確保であること, 農村地域では集落コミュニティを単位とした避難行動が基礎となることに対する配慮が必要であること等を論じた。

    DOI: 10.11408/jjsidre1965.75.293

    researchmap

  • 伝統的町並み整備活用計画におけるワークショップの展開 査読

    和家 利代, 一井 健二, 武山 絵美

    農業土木学会誌   74 ( 4 )   313 - 316,a2   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering  

    愛媛県西予市が, 伝統的な町並みおよびその周辺の商店街を含め, それぞれのエリアの特性を活かしたまちづくりを目指して, まちづくり交付金事業に着手するにあたり, 事業効果を事前に検証するために住民アンケートを行った。この結果を分析し, さらに事業に対する住民の合意形成における課題を抽出した。また, 住民合意の新たな枠組みとして実施しているまちづくりワークショップへの取組み状況を紹介し, 本地区の事例を通じて, 景観を資源とした住民主体のまちづくりへの課題について述べる。

    DOI: 10.11408/jjsidre1965.74.313

    researchmap

  • 山間農業集落における水田団地への有害獣侵入経路:和歌山県龍神村におけるイノシシ侵入経路調査から 査読

    武山 絵美, 九鬼 康彰, 松村 広太, 三宅 康成

    農業土木学会論文集   2006 ( 241 )   59 - 65   2006年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering  

    和歌山県龍神村の山間農業集落を対象に, 獣害を引き起こすイノシシに注目し, 生息痕跡を調査することにより山林から水田団地までのイノシシの侵入経路を把握した.また, 水田利用・管理状況を水田一筆単位で調査し, 水田団地へのイノシシの侵入経路形成との関連性を分析した.その結果,(1) 谷沿いの永年性作物転作水田の管理不足により谷沿いにバソファが形成されてイノシシの移動経路 (コリドー) が拡大し, これらの水田が水田団地への侵入経路として利用されていること,(2) 石積み畦畔に比べ土畦畔が圃場から圃場への移動ポイントとして利用される傾向にあり, 約2mの土畦畔でも乗り越えが可能であること, また乗り越えられるポイントは同じ地点が継続的に利用される傾向にあること, を示した.

    DOI: 10.11408/jsidre1965.2006.59

    CiNii Books

    researchmap

  • ドイツの農家におけるバイオマスエネルギー利用とその促進要因-ニーダーザクセン州ローテンブルグ郡の菜種油利用実態調査から- 査読

    武山 絵美

    農村計画論文集   24 ( 7 )   31 - 36   2005年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING  

    In this case study, the actual situation of using rape oil as fuel at farm level, as an appropriate example of local biomass energy use, is made clear, by the field survey in Rotenburg, Neidersachsen, Germany. As a result, the following conditions are pointed as promoting factors of local biomass energy use.&lt;br&gt;1. Profitable tariff rate for biomass fuel, pushing the growth of farmer&#039;s consideration for environment&lt;br&gt;2. Totally rape use, not only oil itself as fuel, but also oil cake as feed in the livestock sector, resulting in the total economical benefit in the researched farm, as a typical example of German multi farming system.&lt;br&gt;3. Profitable purchasing price of electricity for the small scale biomass generation under the Renewable Energy Act

    DOI: 10.2750/arp.24.S31

    CiNii Books

    researchmap

  • 米の生産調整に係わる耕作放棄多発地域の特徴:愛媛県を事例として 査読

    武山 絵美

    農業土木学会論文集   2005 ( 236 )   185 - 191   2005年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering  

    愛媛県を対象とした市町村単位での統計的分析より, 米の生産調整に係わる耕作放棄多発地域に共通する農業地域特性とその背後にある労働力条件及び基盤条件を明らかにした. その結果, 耕作放棄地多発地域は, 都市的地域や山間農業地域に多く, 水田率が20~60%という特徴があり, 水田転作に必要な労働力条件及び基盤条件が整わないために耕作放棄地が多く発生していることがわかった. また, これらの地域では1戸あたり生産調整割当面積が8~15aと小さい. 小規模な生産調整面積の割り当ては, 区画の分割や区画全体の休耕を経て耕作放棄地の発生に結びつく危険性が高いことから, 地域性を無視した一律的な生産調整による弊害が指摘された.

    DOI: 10.11408/jsidre1965.2005.185

    researchmap

  • 生産調整下における小規模稲作地域の水田利用・管理特性:京都府下2地区を対象地域として 査読

    武山 絵美, 高橋 強

    農業土木学会論文集   2005 ( 239 )   463 - 470   2005年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering  

    本研究の目的は, 集落レベルを対象に, 生産調整下における小規模稲作地域の水田利用・管理特性とこれに係わる基盤条件を解明することにある.営農体制の異なる京都府日吉町と同舞鶴市の2地区を調査対象とし, GIS (地理情報システム) を用いて水田1区画ごとのデータベースを作成・分析した.その結果, 第一に, 集落からの相対的通作距離が転作水田の利用・不利用の選択を規定する基盤条件であり, 集落付近の水田団地では作物転作が, 集落から遠い水田では休耕による生産調整対応が多いことがわかった.第二に, 圃場整備の有無は, 利用・不利用地管理の方法を規定する基盤条件であり, 整備済み水田は利用・不利用に係わらず適切な水田管理が実施されることがわかった.しかし, 集団営農が実施されない場合は圃場整備のメリットが活かされず, 区画の分割・固定利用が行われる傾向も明らかとなった.

    DOI: 10.11408/jsidre1965.2005.463

    researchmap

  • ドイツにおけるエネルギー作物による減反農地利用制度とその農村計画的効果 査読

    武山 絵美

    農業土木学会論文集   2005 ( 240 )   665 - 670   2005年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering  

    ドイツにおけるエネルギー作物による減反農地利用制度を把握するとともに, その農村計画的効果を考察した. その結果, EU共通農業政策だけでなく, 再生可能エネルギー法も減反農地利用に関連しており, 両者の統合的運用によりエネルギー作物による減反農地利用が図られていることを示した. 再生可能エネルギー法が, 小規模な減反農地産エネルギー作物利用発電施設に対し有利な買電価格を設定していることが, 減反農地におけるエネルギー作物栽培成立の背景にあると言える. さらに, このような代替的農業の展開は, 農業の新たな機能の強化と農家の追加的収入源の確保につながり, 総合的な農村振興につながる可能性があることも指摘した.

    DOI: 10.11408/jsidre1965.2005.665

    CiNii Books

    researchmap

  • 兵庫県五色町における菜の花栽培と農地の多面的機能強化 査読

    武山 絵美, 九鬼 康彰, 三宅 康成

    農業土木学会誌   72 ( 8 )   19 - 22   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering  

    兵庫県五色町を事例に,菜の花栽培による農地の多面的機能強化プロセスおよびシステムについて考察した。その結果,菜の花栽培プロジェクトの多目的化により,農地に対して新たに多様かつ外発的な役割が期待された結果,これを担うべく農地そのものの機能が多様化しかつ強化されるプロセスが見出された。また,このプロセスは,さまざまな地域資源の複合的活用システムにより支えられており,農地管理への多様な労働力や資金の活用,および農地貸借への合意形成を容易にするなどの効果があることを指摘した。

    DOI: 10.11408/jjsidre1965.72.8_673

    CiNii Books

    researchmap

  • 持続可能な地域活性化を目指すドイツの新しい挑戦-バイエルン州キムガウ地域における“地域を活き活きと”事業への取り組み- 招待

    武山 絵美

    農村計画学会誌   22 ( 4 )   339 - 344   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING  

    DOI: 10.2750/arp.22.4_339

    CiNii Books

    researchmap

  • ドイツにおける“地域を活き活きと”事業の特徴とその背景に関する考察 査読

    武山 絵美

    農村計画学会誌   22   187 - 192   2003年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING  

    In this paper, "ACTIV REGIONS", the new regional development project in Germany, is focused and the characteristics and backgrounds of the project are analyzed. As a result, the new and unique measures of the project are pointed out as followed:<BR>1) Integrated development of the wide area with the solutions to the complex regional problems, reflecting the influence of "Agenda 21"and the agricultural politic transition from narrow and separated solution to wide and integrated one.<BR>2) Construction of the wide area network system on the private level to give the integrated and sustainable regional development. It helps to unite rural and urban areas. to create a new worth of the rural areas, and so on.

    DOI: 10.2750/arp.22.22-suppl_187

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00234540983?from=CiNii

  • 米の生産調整政策下における水田の利用状況とその問題点:基盤条件に注目して 査読

    武山 絵美, 高橋 強, 九鬼 康彰

    農業土木学会論文集   2003 ( 224 )   141 - 149   2003年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering  

    米の生産調整政策下における水田利用状況を明らかにするために, 農業経営体および農業集落の各基盤条件下における生産調整に係わる水田の利用状況を, 都道府県単位で分析した.その結果, 水田率, 経営規模等, 地域の伝統的な農法との関連性が深いと考えられる基盤条件によって, 生産調整に係わる水田の利用状況に違いが見られることが明らかになった.特に, 本論では, 生産調整政策上, 転作作物として奨励されている「労働粗放型作物」への水田転作が成立している地域において,(1) 水田率が高く,(2) 経営規模が大きく,(3) 圃場整備率が高いといった, 基盤条件の共通性が明らかになった.また, そのような基盤条件が存在しない地域において, 生産調整に係わる耕作放棄地が多く発生していることも明らかになった.

    DOI: 10.11408/jsidre1965.2003.141

    researchmap

  • ドイツの新しい地域振興事業 "地域を活き活きと" 査読

    武山 絵美, 吉田 愛梨

    農業土木学会誌   71 ( 10 )   899 - 902   2003年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering  

    ドイツでは, 新しい消費者保護・農業政策を国民に強くアピールするとともに, 消費者と生産者が一体となった住民主体の地域振興を実現するために, 新たな地域活性化事業&quot;地域を活き活きと (Regionen Aktiv)&quot;が創設された。そこで, 本事業の概要を紹介するともに, 注目すべき事業のポイントとして,(1) 地域の非農家を「消費者」として農業振興に関連付けたこと,(2) 計画範囲を住民が由に設定できるようにしたこと,(3) モデル地域の採択にあたってコンペティション形式を採用したこと等を抽出し, これらの措置と持続可能な地域振興および合意形成との関連性について言及した。

    DOI: 10.11408/jjsidre1965.71.10_899

    researchmap

  • 米の生産調整実施農地の利用およぴ管理実態に関する研究 査読

    崎 絵美, 高橋 強

    農村計画学会誌   20   181 - 186   2001年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:農村計画学会  

    生産調整実施農地の利用および管理実態の定量把握を試みた結果, 「作付型」に属する生産調整実施農地は, センサス上では田および畑・樹園地にほぼ等分される.このうち前者は, 土地利用型作物等が作付けられており, 一時的な転作田として利用されていることが分かった.一方, 「不作付型」農地は, 一時休耕地及び耕作放棄地に二分される.このうち後者は, 数年におよぶ休耕状態を経て荒廃地となった農地であり, 生産調整上では「保全管理等」および「かい廃カウント」の32%がこれにあたることが分かった.このような農地は, 田の耕作放棄地面積の68%を占めていることも明らかとなった.

    DOI: 10.2750/arp.20.20-suppl_181

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10925843

  • 米の生産調整と地域農業特性の関連性に関する研究 京都府44市町村を対象として 査読

    崎 絵美, 高橋 強

    農村計画学会誌   19   271 - 276   2000年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:農村計画学会  

    本研究は、米の生産調整と地域農業特性の関連性を明らかにし、地域農業特性に応じた農地の有効利用方策を提示することを目的としている。本稿では、京都府を対象に生産調整項目別面積比率を指標としてクラスター分析を行い、44市町村を5類型に分類した。各類型の農業特性を比較分析した結果、水田率や経営規模と生産調整実施状況に関連性が見いだされたほか、特産品の有無や種類及びブロックローテーションの実施状況とも密接な関係があることがわかった。さらに、作物転作を行うためには作業の効率化を図ることが重要であり、圃場整備済み水田においてブロックローテーションを実施することが有効であることを指摘した。

    DOI: 10.2750/arp.19.19-suppl_271

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10925803

▼全件表示

書籍等出版物

  • 農村地域計画学

    渡辺, 紹裕, 星野, 敏, 清水, 夏樹( 担当: 分担執筆 範囲: 12章 農村地域の鳥獣害対策)

    朝倉書店  2020年4月  ( ISBN:9784254445039

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 211p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 獣害対策の設計・計画手法―人と野生動物の共生を目指して (農村計画学のフロンティア)

    九鬼 康彰, 武山 絵美, 農村計画学会( 担当: 共著)

    農林統計出版  2014年10月  ( ISBN:4897323061

     詳細を見る

    総ページ数:135  

    ASIN

    researchmap

MISC

  • 座談会 農村協働力の現状と展望 : 公開座談会 (特集 農村協働力)

    尾原 浩子, 嵩 和雄, 小林 和彦, 武山 絵美, 久松 信介, 図司 直也

    農村計画学会誌 = Journal of rural planning   36 ( 4 )   530 - 539   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    researchmap

  • 座談会 水循環の課題と未来への展望 (特集 わたしたちのくらしと水の循環 : その変遷と未来への展望)

    沖 大幹, 武山 絵美, 吉冨 友恭, 黒川 純一良

    人と国土21   43 ( 3 )   16 - 25   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国土計画協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • コミュニティ・サロン 私のビジョン 中山間地域における農業農村整備のあり方を考える 招待

    武山 絵美

    水土の知 : 農業農村工学会誌   82 ( 9 )   752 - 754   2014年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:農業土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 水車がつなぐ農村と都市 : 愛媛県内子町石畳地区 招待

    武山 絵美

    農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association   31 ( 4 )   631 - 632   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    CiNii Books

    researchmap

  • 獣害対策の継続が野生動物の出没状況に及ぼす影響 ([農業農村工学会農村計画研究部会]若手奨励賞講演のプレゼンテーション資料)

    奥村 啓史, 九鬼 康彰, 武山 絵美

    農村計画   40 ( 1 )   75 - 79   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農業農村工学会農村計画研究部会事務局  

    CiNii Books

    researchmap

  • 第32回農村計画研究部会現地研修集会について 招待

    武山 絵美

    農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association   29 ( 4 )   482 - 483   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中国四国地区セミナー報告 招待

    武山 絵美

    農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association   29 ( 1 )   59 - 59   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    CiNii Books

    researchmap

  • 第31回農村計画研究部会現地研修集会について

    武山 絵美

    農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association   28 ( 4 )   433 - 434   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 書評『遠藤和子著「中山間地域の農地保全計画論 招待

    農村計画学会農村計画学会誌   28 ( 1 )   38 - 39   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 平成19年度農村計画研修会-第29回農村計画研究部会現地研修集会-について 招待

    武山 絵美

    農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association   26 ( 4 )   449 - 450   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    CiNii Books

    researchmap

  • 平成17年度農村計画研修会-第27回農村計画研究部会現地研修集会-について 招待

    武山 絵美

    農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association   24 ( 4 )   270 - 271   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    CiNii Books

    researchmap

  • 美しい地域づくりのための農村計画 招待

    武山 絵美, 大目 富美雄, 齊藤 政満, 川嶋 雅章, 横張 真, 楠本 侑司

    農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association   23 ( 2 )   178 - 180   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等   出版者・発行元:農村計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • ドイツにおける農村の役割 招待

    DAAD友の会Echo   20   49 - 51   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 世界の村づくり(6)地元産有機農産物を介した生産者-消費者のネットワーク--ドイツ・バイエルン州の公益団体「タークヴェルク」の取り組み 招待

    武山 絵美

    新しい村づくり   ( 108 )   34 - 39   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:全国土地改良事業団体連合会  

    researchmap

  • パネルディスカッション(農村計画学会2001年度春期シンポジウム)

    守友 裕一, 広田 純一, 藤本 信義, 小林 久, 福井 陸, 中島 正裕, 崎 絵美

    農村計画学会誌   20 ( 2 )   136 - 147   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:農村計画学会  

    DOI: 10.2750/arp.20.136

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00375631953?from=CiNii

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 農地法による非農地通知制度の運用実態と地域特性による影響-愛媛県全20自治体を対象として-

    藤原千里,武山絵美

    第76回農業農村工学会中国四国支部講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月 - 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 集落ぐるみの農地利用・管理に向けた獣害対策計画策定プログラムの検討

    武山絵美, 九鬼康彰

    農業農村工学会中国四国支部学研究発表会  2009年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 野生動物の生息域と農地との境界空間の設計指針-和歌山県古座川町潤野地区における獣害対策改善の検討から-

    武山 絵美, 九鬼 康彰

    農村計画学会秋期大会学術研究発表会  2010年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 持続的管理が可能な野生動物と農地のセパレーションゾーンの設計

    武山絵美, 九鬼康彰, 奥村啓史

    平成22年度農業土木学会大会講演会  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中山間水田農業地域における農地周辺バッファゾーンの空間特性と獣害対策

    武山絵美, 九鬼康彰, 東口阿希子, 奥村啓史

    農村計画学会秋期大会学術研究発表会  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 獣害対策の集落間連携の可能性に関する試行的研究-和歌山県東牟婁郡古座川町を事例に-

    九鬼康彰, 東口阿希子, 武山絵美

    平成23年度農業農村工学会大会講演会  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 山村における獣害対策の集落間連携評価手法の開発‐和歌山県東牟婁郡古座川町を事例に‐

    東口阿希子, 九鬼康彰, 武山絵美, 星野敏, 橋本禅

    農村計画学会秋期大会学術研究発表会  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 獣害対策としての金網フェンス柵に対する農家の維持管理意識-和歌山県有田郡有田川町K地区の事例-

    九鬼康彰, 武山絵美

    平成24年度農業農村工学会大会講演会  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 集落-山林間バッファーゾーンにおける狩猟者の活動空間特性

    武山絵美, 大野光輝, 九鬼康彰

    平成24年度農業農村工学会大会講演会  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 意思決定過程からみた集落ぐるみのサルの追い払いの阻害要因

    東口阿希子, 九鬼康彰, 武山絵美, 星野敏, 橋本禅

    平成25年度農業農村工学会大会講演会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 被害レベルからみたサルの追い払い形態の特徴-三重県伊賀市を事例に-

    東口阿希子, 九鬼康彰, 武山絵美, 星野敏, 橋本禅

    平成24年度農業農村工学会大会講演会  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 集落ぐるみのサルの追い払い未実施集落の類型化と対応方針の提示

    東口阿希子, 九鬼 康彰, 山端 直人, 武山 絵美, 星野 敏

    第19回「野生生物と社会」学会大会  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • サルの集落ぐるみの追い払いを阻害する物理的要因の検討

    九鬼康彰, 青木 茜, 武山絵美, 橋本 禅, 星野 敏

    平成25年度農業農村工学会大会講演会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 獣害対策としての防獣柵の路線設定における検討項目の提案

    九鬼康彰, 鴨田椋平, 武山絵美

    平成27年度農業農村工学会大会講演会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 瀬戸内海島嶼部におけるイノシシの出没状況と農地被害及び空間特性との関連

    野中仁智, 武山絵美

    第68回農業農村工学会中国四国支部講演会  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中山間地域における施設栽培導入による耕作放棄防止効果に関する研究~奈良県御杖村を事例として~

    武山絵美, 牛野正

    農業土木学会京都支部研究発表会  1997年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 米の生産調整の実施状況と地域農業特性の関連性について(2)~京都府を事例として~

    武山 絵美, 高橋 強

    平成12年度農業土木学会大会講演会  2000年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 米の生産調整実施状況と地域農業特性の関連性について~京都府を事例として~

    武山 絵美, 高橋 強

    農業土木学会京都支部研究発表会  1999年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中山間地域における転作実施に着目した“水田団地ゾーニング”の提案

    武山 絵美, 高橋 強

    平成15年度農農業土木学会大会講演会  2003年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 米の生産調整の実施状況と地域農業特性の関連性について(3)~舞鶴市K地区の事例に関する考察~

    武山 絵美, 高橋 強

    農業土木学会京都支部研究発表会  2000年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 地域レベルにおける農地の多面的機能開発-兵庫県五色町における菜の花栽培を事例として-

    武山 絵美, 九鬼 康彰, 三宅 康成

    平成16年度農業土木学会大会講演会  2004年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 愛媛県におけるコメの生産調整実施の地域性に関する基礎的検証

    武山 絵美

    農業土木学会中国四国支部学研究発表会  2003年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 山間農業集落における土地利用から見た獣害発生状況と対策-和歌山県龍神村を事例として-

    武山 絵美, 松村 広太, 九鬼 康彰, 三宅 康成

    平成17年度農業土木学会大会講演会  2005年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 山間樹園地集落における鳥獣害に対する農家意識

    松村広太, 九鬼康彰, 武山絵美

    平成18年度農業土木学会大会講演会  2006年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ドイツの減反農地におけるエネルギー作物栽培支援策とその利用システム

    武山 絵美

    農村計画学会2006年度春期大会  2006年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 和歌山県における獣害の実態と農家および非農家の意識

    木下大輔, 九鬼康彰, 武山絵美, 星野敏

    農村計画学会秋期大会学術研究発表会  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 和歌山県における獣害の実態と農家および非農家の意識

    九鬼康彰, 木下大輔, 武山絵美

    農村計画学会2007年度春期大会  2007年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 和歌山県旧市町村レベルにおける獣害対策の地域性と課題

    武山絵美, 九鬼康彰

    農業土木学会京都支部研究発表会  2007年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 獣害への取り組み姿勢と集落特性

    九鬼康彰, 武山絵美, 星野敏

    農業土木学会京都支部研究発表会  2007年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 台湾の農村再生計画の進捗とその背景に関する考察

    九鬼康彰, 彦田恵理, 武山絵美, 中島正裕

    平成29年度農業農村工学会大会講演会  2017年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 都市農村交流の実践地域における農地利用変遷の分析

    小松雅明, 桒原良樹, 中島正裕, 武山絵美

    平成30年度農業農村工学会大会講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Wildlife-Human conflict in rural Japan 招待 国際会議

    武山 絵美

    International workshop; Comparative Study of Agricultural and Rural Policy; focusing on Taiwan and Japan  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Transfer of farmland from existing owners to new farmers: reform of the land tenure system in Japan 招待 国際会議

    武山 絵美

    International Conference on New Rural Returnees  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 平成 30 年 7月豪雨による災害報告 招待

    泉智揮, 佐藤嘉展, 武山絵美, 小林範之

    平成 30 年度農業村工学会大講演  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 愛媛県における平成30年7月豪雨による農業災害

    小林範之, 武山絵美, 泉智揮

    第26回日本雨水資源化システム学会大会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 平成30年7月豪雨時の愛媛県愛の降水量と土壌雨量指数

    泉 智揮, 佐藤喜展, 武山絵美, 小林範之

    第26回日本雨水資源化システム学会大会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 愛媛県内のため池被害状況と発生機構について 招待

    小林範之, 武山絵美, 泉智揮

    地盤工学会四国支部特別講演会  2019年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • イノシシが新たに侵入した島嶼における被害拡大と農家意識-愛媛県松山市興居島・釣島を対象として-

    武山絵美

    農村計画学会秋期大会学術研究発表会  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 瀬戸内海島嶼に急増したイノシシ個体群への対応

    武山絵美

    日本哺乳類学会2019年度大会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 平成30年8月豪雨によるため池の浸潤線変動の検討

    小林範之, 泉智揮, 武山絵美

    令和元年度農業農村工学会大会講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 果樹農業地域の農振農用地区域における非農地化の現状と課題

    藤原千里, 武山絵美

    令和2年度農業農村工学会大会講演会  2020年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イノシシの新たな捕獲体制構築に向けた取り組み-捕獲効果を検証しながら捕獲を進めるー

    武山絵美, 横山真弓, 久保田彩水, 東出大志, 大沼学

    日本哺乳類学2021年度大会  2021年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 愛媛県における臨海集落の特徴と類型化

    武山絵美, 服部俊宏, 山下良平

    2021年度農村計画学会春期大会  2021年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 地域社会構造の変化が農業用水路における子どもの水遊びに及ぼす影響

    渡辺陽太, 武山絵美

    令和3年度農業農村工学会大会講演会  2021年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イノシシ被害の持続的制御を可能にする地理的素因と被害管理手段

    吉元淳記, 武山絵美

    令和3年度農業農村工学会大会講演会  2021年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 重心制御による急傾斜地での農作業ロボット走行性能の安定化

    六車浩二, 上加裕子, 寺嶋瑞仁, 指原豊, 大畑秀平, 有馬誠一, 武山絵美, 小林範之

    第79回農業食料工学会年次大会  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 農業用ため池におけるイノシシの活動と被害及び簡易な被害低減対策

    中西毅, 三田康祐, 田中一彦, 武山絵美

    令和3年度農業農村工学会大会講演会  2021年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 地域で研究する,地域で教育する 招待

    武山絵美

    令和3年度・棚田サミット分科会「農村地域での調査研究や教育に関する大学の悩みと本音」  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 園地再編整備における合意形成の現状と課題 招待

    武山絵美

    愛媛大学大学院農学研究科付属柑橘産業イノベーションセンター・柑橘シンポジウム2021  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 移入後10年が経過した島嶼におけるイノシシの生息個体数

    久保田彩水, 武山絵美, 東出大志, 横山真弓

    「野生生物と社会」学会第26回大会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 農振農用地区域における非農地判断制度の導入が農地の維持管理に及ぼす影響-愛媛県松山市を事例に-

    藤原千里, 武山絵美

    令和3年度農村計画学会秋期大会  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ため池群を構成する各ため池の類型化と立地特性および管理実態

    平石カムイ, 武山絵美, 小林範之

    2022年度農業農村工学会大会講演会  2022年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 樹園地整備を可能にする計画立案プロセスデザイン要素の解明

    古川なつ実, 武山絵美

    2022年度農業農村工学会大会講演会  2022年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イノシシの捕獲個体情報を捕獲戦略の立案に活かす

    吉元淳記, 武山絵美, 横山真弓

    「野生生物と社会」学会第27回大会  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 急傾斜地小型農業ロボットシステムの開発-音源定位を利用した人追従アルゴリズムの実装-

    六車浩二, 上加裕子, 指原豊, 大畑秀平, 有馬誠一, 武山絵美, 小林範之

    第80回農業食料工学会年次大会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 農地面積変化を中心とした臨海集落の特徴-愛媛県・長崎県を事例として-

    中村百花, 服部俊宏, 武山絵美, 山下良平

    2022年度農村計画学会秋期大会学術研究発表会  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 被害および捕獲データ収集集の実態-どうすれば正確なデータが集まるのか-

    武山絵美

    「野生生物と社会」学会第27回大会  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ヌートリアによる農業用水路の利用・損壊現象と被害対策の実態解明

    久保田彩水, 武山絵美, 行長啓三, 小林範之

    2022年度農村計画学会秋期大会学術研究発表会  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 兵庫県南あわじ市における耕畜連携の現状と課題

    平石カムイ, 武山絵美

    2023年度農業農村工学会大会講演会  2023年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 海を越えて生息拡大したイノシシにどのように対応していくか?

    武山絵美

    環境研究総合推進費 4G-2001「イノシシの個体数密度およびCSF感染状況の簡易モニタリング手法の開発」研究成果報告会『イノシシと豚熱(CSF)の新たなモニタリングと管理の手法』  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 低密度化に向けた取組事例・農業生産者による捕獲体制の構築について

    武山絵美

    2023年度日本哺乳類学会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 急傾斜地向け走行ユニットの危険挙動箇所での考察

    指原豊, 大畑秀平, 松村彩葉, 上加裕子, 土居義典, 武山絵美, 有馬誠一

    農業環境工学関連学会2023年合同大会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ニホンジカの持続的な被害対策とジビエ活用を可能にする捕獲方法の検討

    大北亮, 武山絵美

    農村計画学会 2023 年度秋期大会  2023年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 将来の土地利用を踏まえた獣害対策改善プログラムの提案

    九鬼康彰, 武山絵美, 上山葉子

    平成20年度農業土木学会大会講演会  2008年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 集団的な獣害対策が継続的に行われる条件の解明

    木下大輔, 九鬼康彰, 星野敏, 武山絵美

    農村計画学会2008年度春期大会  2008年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • むらが直面する問題

    大野 研, 坂田 寧代, 工藤 庸介, 武山 絵美

    平成20年度農業土木学会大会講演会  2008年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中山間地域における獣害対策と合意形成

    武山 絵美

    第3回愛媛大学農学部・県農林水産研究所等研究成果発表会  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 稲作地域における集団的な獣害対策の現状と非農家の協力の可能性-京都府南丹地域の2市町を事例として-

    木下 大輔, 九鬼 康彰, 星野 敏, 武山 絵美

    農村計画学会秋期大会学術研究発表会  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 水田地域における集団的獣害対策への非農家の参加条件-京都府南丹地域の12地区を事例として-

    木下 大輔, 九鬼 康彰, 武山 絵美, 星野 敏

    農村計画学会秋期大会学術研究発表会  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 水稲農業集落における獣害対策改善効果の検証

    奥村啓史, 九鬼 康彰, 武山 絵美, 星野 敏

    農村計画学会秋期大会学術研究発表会  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 農地を守るための地域主体のイノシシ捕獲戦略

    武山絵美, 横山真弓

    「野生生物と社会」学会第26回大会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 獣害対策の継続が野生動物の出没状況に及ぼす影響

    奥村啓史, 九鬼康彰, 武山絵美

    平成22年度農業土木学会大会講演会  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 2023年度農業農村工学会賞沢田賞

    2023年8月   農業農村工学会   持続的な人獣共存農村空間デザインに関する一連の研究

    武山絵美

     詳細を見る

  • 2022年度農業農村工学会賞優秀論文賞

    2022年8月   農業農村工学会   生息地の分断・孤立化による野生動物被害対策効果―コリドー分断柵によるイノシシ被害対策の実証研究―

    武山絵美, 政本泰幸, 濱野博幸, 笹山新生, 吉元淳記

     詳細を見る

  • 2021年度農村計画学会ベストペーパー賞

    2022年4月   農村計画学会   「農振農用地区域における非農地判断制度の導入が農地の維持管理に及ぼす影響」

    藤原 千里, 武山 絵美

     詳細を見る

  • 平成28年度農村計画学会ベストペーパー賞

    2017年4月   農村計画学会   「瀬戸内海における海を越えたイノシシの生息拡大プロセス-愛媛県松山市全有人島を対象とした聞き取り調査に基づく考察-」

    武山 絵美

     詳細を見る

  • 平成26年度農業農村工学会奨励賞

    2014年8月   農業農村工学会   「野生動物との共存を図る農地・農村空間設計手法の研究」

    武山 絵美

     詳細を見る

  • 平成18年度農村計画学会ポスター賞

    2006年4月   農村計画学会   「ドイツの減反農地におけるエネルギー作物栽培支援策とその利用システム」

    武山 絵美

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 平成17年度農業土木学会農村計画研究部会奨励賞

    2005年8月   農業土木学会農村計画研究部会   「山間農業集落における土地利用から見た獣害発生状況と対策」

    武山 絵美

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 野生動物の生息拡大制御にむけた生息地分断箇所の検出手法の開発

    2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    武山 絵美, 横山 真弓

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    researchmap

  • 令和2年度鳥獣に強い集落作り支援モデル集落等支援業務

    2020年5月 - 2021年3月

    松山市 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 自然災害を考慮した「ため池群と用排水路網を含む水利ネットワーク」の最適化

    2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    小林 範之, 泉 智揮, 熊野 直子, 武山 絵美, 木全 卓

      詳細を見る

    配分額:16510000円 ( 直接経費:12700000円 、 間接経費:3810000円 )

    本研究は,ため池の多面的機能の中の「利水機能」と「防災機能」を適切に発揮させるため,受益環境の変化と集水域の土砂災害の危険度および費用便益を考慮した「ため池群と用排水路網を含む水利ネットワーク」最適化システムの開発を主目的としている.また,頻発する自然災害やため池の老朽化と管理者不足が問題となる近年,「ため池群と用排水路網を含む水利ネットワーク」最適化システムの確立は喫緊に要請されている社会的課題であり,本研究はその社会的要求に応えようとするものである.本研究を完成させ,全国のため池の維持管理の足掛かりとなることも目的である.
    本研究は,STEP1 ため池諸元の現地調査と地形および水利慣行・土地利用調査,STEP2 集水域と表層および深層崩壊の発生する谷部の抽出,STEP3 水利ネットワークの設定,STEP4 土石流を含む洪水流出モデルの作成,STEP5 水利ネットワーク再編整備の評価指標および最適化パラメータの設定,STEP6「ため池群と用排水路網を含む水利ネットワーク再編整備」最適化システムの開発 の6つのステップで進められるが,本年度はSTEP1, 2,3を実施した.

    researchmap

  • イノシシの個体数密度およびCSF感染状況の簡易モニタリング手法の開発

    2020年4月 - 2023年3月

    独立行政法人環境再生保全機構  環境研究総合推進費 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 農作業死亡事故を抑止するための情報収集・活用システムの構築に向けた課題の解明

    2019年7月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    田村 孝浩, 松井 正実, 武山 絵美

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    水田と畑で起きた農作業事故の発生プロセスを,事故発生前・事故発生時・事故後の観点から紐解いて,事故の発生傾向と特徴を明らかにした。共済金支払いデータをもとに分析した結果,次のことが明らかとなった。
    1)水田と畑における農作業中の事故1,225件のうち全体の9割は物損事故であり,発生場所の9割は畑であり,事故時の使用機械はトラクタとコンバインの2機種で全体の9割を占めていた。また物損事故と人身事故における平均損害額を定量的に比較した結果,人身事故のほうが相対的に高い値を示した。
    2)水田と畑で発生する事故は「耕うん・整地中」,「収穫」,「走行中」の順に多く,この3作業で物損事故全体の約6割を占めていることを明らかにした。事故原因については「接触・衝突」と「異物巻き込み」の2要因が物損事故全体の8割を占めていることを明らかにした。また物損事故全体の9割は単独損害であり,農業用車両あるいは静止物に損害を与えた事故が物損事故全体の8割を占めていた。なお損害を受けた静止物の8割は「給水・排水設備」と「壁」であった。
    3)水田と畑において頻発する物損事故の作業内容と発生形態を明らかにした。具体的に,耕うん・整地中に農業用車両が静止物に接触・衝突するもので,物損事故全体の17%を占めた。また農業用車両と静止物との接触・衝突事故は,農業用車両単独による接触・衝突事故の約4倍,物損事故全体の30%に相当していた。
    4)人身事故や物損事故の一定数において,農業者以外の第三者が損害を被っている実態を明らかにした。これまで農作業事故は農業者固有の問題と捉えられてきたが,実際には農業者のみならず非農家等の第三者にも少なからぬ損害を与えていることを明らかにした。また,農作業事故を削減するための方策として,頻発する事故パターンに対応した圃場整備や注意喚起が重要であることを指摘した。

    researchmap

  • 大規模災害へのレジリエンスを考慮した臨海農業集落の存続可能性評価軸の創成

    2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    服部 俊宏, 武山 絵美, 清水 夏樹, 山下 良平, 齋藤 朱未, 井上 果子

      詳細を見る

    配分額:14430000円 ( 直接経費:11100000円 、 間接経費:3330000円 )

    令和2年度は感染症パンデミックにより、特に現地に赴いての対面調査の実施で研究計画の変更を強いられた。そのような中でも、沿岸域を含む全国の地域特性データベースの作成に着手し、必要な指標の選択と試験的な分析を行うなど、実施可能なところから研究を遂行した。
    現地調査においては、山口県周南市大津島において、現役世代の生業構造に関する聞き取り調査を実施し、農地の利活用から距離を置いている実態を明らかにした。また、これまでの土地利用状況の変化を空中写真の解析から把握し、山の利用の後退と集落内への農地利用の縮退が確認された。
    野生動物被害による農地損壊が深刻化する愛媛県松山市中島では、野生動物被害対策手法を検討し、臨海農業エリアでは潜在的に生物多様性が低いもしくは陸側とは異なる生物相を有しており、外部から新たに侵入するイノシシ等の天敵不足等から移入種の爆発的な生息数増加を招きやすいことを示した。また、旧村レベルと集落レベルの二層型の組織構築が相互補完的・持続可能な活動を可能にすることを示した。
    宮崎県においては、条件不利地における集落レジリエンスに関連し、社会経済状況の変遷を経て再起した集落の事例について取りまとめた。また、大災害が生じた際、特に「社会的弱者」(高齢者,女性,障がい者など)に偏って被害・困難が生じている状況を踏まえ、障がい者及び女性を対象にした調査を実施した。また、宮崎県漁協女性部を対象にしたインタビュー調査を実施した。
    これらの調査により、臨海農業集落としての被災とレジリエンスの特徴に関する検討を進めた。

    researchmap

  • 令和元年度鳥獣に強い集落作り支援モデル集落等支援業務

    2019年4月 - 2020年3月

    松山市 

    武山 絵美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 鳥獣害の軽減と農山村の活性維持を目的とする野生動物管理学と農村計画学との連携研究

    2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    鈴木 正嗣, 伊吾田 宏正, 江成 広斗, 九鬼 康彰, 武山 絵美, 東口 阿希子, 山端 直人, 八代田 千鶴, 横山 真弓

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    被害対策の効果検証と推進:住民主体の「捕獲個体の一括管理・データ収集」が被害対策の効果検証を可能にし,その検証結果をもとに住民の主体性を引き出す「スパイラルアップ構造」を構築できる可能性を見出した(愛媛県)。人口減少が顕著に進行する青森県や山形県では,①集落の存続可能性評価,②集落から森林へのアクセス可能性,③野生動物の分布拡大モデル,の3点を組み合わせた地理情報の解析を進めている。
    捕獲事業における課題と展望:捕獲個体の年齢構成を精査したところ,幼獣に偏った捕獲により「繁殖を適切に制御できていない」可能性を検出した(愛媛県)。「狩猟者依存の体制」に対する問題意識を踏まえ,新たな手法を検討し分布拡大地域での対策に活用している事例も確認した(長野県と神奈川県)。「シカによる森林被害緊急対策事業(林野庁)」に基づく緊急捕獲を実施している奈良県等では,「林業関係者を主体とする捕獲体制」や「森林施業と捕獲との一体化」等が可能であることが示された。
    鳥獣の資源的活用:岡山県と和歌山県の猟友会員を対象とするアンケートの結果,「資源的活用の展開により,狩猟者の労力的・時間的負担は軽減されるが,獣害対策効果の向上が見込まれる行動変化は起こらない」ことが示された。また,「駆除個体の処分」と「食肉の生産」との両機能が期待される施設における収益率の低さが判明した。これらの状況から,「被害対策の強化」と「資源的活用の推進」との整合性に課題が残ることが明らかとなった。鳥取県では,「専従者をもつ公設民営の施設が処理頭数の大半を占める」,「利活用レベルの地域的な偏りや各施設の処理方針が不統一により,全体的な推進につながりにくい」等の課題も明確化した。
    市街地に侵入した鳥獣対応:実際に発生した侵入事例に対応し,侵入個体を想定した捕獲体制を構築した。加えて,捕獲された個体の生物学的特徴の解析を進めている。

    researchmap

  • 平成30年度鳥獣に強い集落づくり支援モデル事業集落計画策定支援調査等

    2018年4月 - 2019年3月

    松山市 

    武山 絵美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ルーラルフリンジに立地する農村の類型化とシュリンク・メカニズムの解明

    2017年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    武山 絵美, 内川 義行, 中島 正裕, 田村 孝浩, 山下 良平, 九鬼 康彰, 服部 俊宏

      詳細を見る

    配分額:17810000円 ( 直接経費:13700000円 、 間接経費:4110000円 )

    平成30年度の課題は「ルーラルフリンジに立地する農業集落の類型化」であった.武山は,愛媛県に立地する全2,950集落の属性データを分析し,土地利用および産業構造に着目した類型化手法を検討した.
    内川は,長野県根羽村の試験地等で,粗放的林地・耕作放棄地での山地酪農の導入を検討した結果,用地確保および新規就農者導入の現況,および当該自治体全体における土地利用計画の必要性を示した.山下は,コミュニティの担い手の多様化,地域外部者との連携による既存の地域組織の刷新に対する地元側の認識等について事例的に分析した結果,地域の継承に対してネガティブに作用する要因およびその解消や緩和に関する方策を示した.九鬼は,大阪府茨木市の遊休農地対策を調査し,都市住民参加の農作業教室によって興味を持つ市民を取り込み,期間が終われば府の独自制度である準農家への移行を勧め,遊休農地の担い手としての独立を支援していることを明らかにし,フリンジでの遊休農地活用手法としての可能性を検討した.田村は,栃木県内における5つの改良区を対象として地区除外の手続きに関する実態把握を行った結果,約10年間に受益面積の0.5~7%に相当する農地が地区除外されている実態を明らかにした.中島は,群馬県みなかみ町「たくみの里」を対象に,3要素に係る諸課題の関係を構造的に整理し,ワークショップにより課題構造の精度,および意識醸成の効果の観点から検証した.服部は,陸前高田市広田地区を対象に,地区内農地の変遷について1977年と2013年の比較解析を行った結果,農地としての残存率は82~14%と非常に幅があること,農地からの変化はほとんど林地化であることを明らかにした.また,Vietnamの土地利用制度とハノイ市のマスタープラン,ハノイ市近郊の土地利用現況をまとめた.

    researchmap

  • 平成29年度鳥獣に強い集落づくり支援モデル事業集落計画策定支援調査等

    2017年4月 - 2018年3月

    松山市 

    武山 絵美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 土地改良事業を契機とした農地集積プロセスに影響を及ぼす営農・基盤条件の解明

    2017年4月 - 2018年3月

    株式会社チェリーコンサルタント 

    武山 絵美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 臨海農業集落の存続基盤の明確化と類型化手法の確立

    2016年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    服部 俊宏, 清水 夏樹, 九鬼 康彰, 武山 絵美, 齋藤 朱未

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    事例調査の深化の継続より、臨海農業集落の類型とそれぞれの存続要因の抽出を推進するとともに、臨海農業集落の類型化を実施した。
    事例調査については、松山市興居島では、新たに侵入したイノシシへの対策に係る地域住民の組織化を調査し、地域の危機対応能力の評価方法を検討した(武山担当)。岡山県奈義町では、農業用水路の維持管理、特に点検・機能診断に着目し、多面的機能支払18組織に聞き取りを行った(九鬼担当)。非農家や土木関係者が参加している組織のリーダー層は水路の維持管理に対する考え方が柔軟であり、このことから担い手に対する柔軟な考えの有無によって存続を推し量ることができると考えられる。大分県国東半島豊後高田市および国東市においては、集落単位の産業と生活に関する現地踏査と住民ヒアリングによる実態の確認を行った(清水担当)。臨海部よりも内陸部・市街地に位置する集落・世帯の住民の方が災害発生について生活・生産への影響が大きいと考えていることがわかった。また、各漁港の整備状況・規模・利用実態がコミュニティの構成人員や集落行事の活発度と関連性があることが推測された。愛媛県宇和島市・愛南町、長崎市においては、臨海農業集落における観光業の現状把握を行った(齋藤担当)。
    類型化の実施については、昨年度から試行している愛媛県沿岸域では各類型の人口減少および耕作放棄地等土地利用変化を分析し、存続可能性の評価を行った(武山担当)。また、岩手県沿岸域でも農業と漁業に関する指標を中心とした類型化を実施し、東日本大震災の被災地である岩手県沿岸域においては震災前後で類型(地域構造)に変化が生じていること、類型の区分においては農業より漁業の影響が卓越していることが明らかになった(服部担当)。

    researchmap

  • 北条地区有害鳥獣被害防止環境整備調査

    2016年

    松山市 

    武山 絵美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ルーラルフリンジの境界制御を可能にする土地利用計画手法の開発

    2016年

    愛媛大学  研究活性化事業(チャレンジ支援) 

    武山 絵美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 愛媛県における狩猟者の活動実態と鳥獣害対策効果の解明および捕獲等活動継続のための対策に関する調査研究

    2016年

    愛媛県 

    武山 絵美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 北条地区有害鳥獣生息状況調査

    2015年

    松山市 

    武山 絵美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • モンスーンアジア農村地域の持続的発展と比較農村計画学の確立

    2014年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    山路 永司, 水野 啓, 服部 俊宏, 橋本 禅, 中塚 雅也, 清水 夏樹, 山下 良平, 星野 敏, 三宅 康成, 九鬼 康彰, 中島 正裕, 武山 絵美

      詳細を見る

    配分額:16510000円 ( 直接経費:12700000円 、 間接経費:3810000円 )

    モンスーンアジア地域において普遍性のある新たな比較農村計画学を確立することを目的とした研究を行った。そのため、各国を対象に農村計画に関する法律・制度・事業について、文献調査および現地調査を実施した。とくに韓国・台湾・インドネシア・ベトナムについては、詳細な土地利用計画の実態と課題を明らかにした。研究の実施に際しては、各国の主要な研究者を発掘し、調査を共同で行い、また研究会を開催することで、各国の研究者とネットワークを構築した。いずれの国においても、農村人口の相対的減少、土地利用計画の必要性と困難性は共通しており、とくに人口減少に対処するために、農村計画の新しいパラダイムを提示した。

    researchmap

  • 臨海農業集落における存続可能性評価システムの開発

    2014年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    服部 俊宏, 九鬼 康彰, 清水 夏樹, 武山 絵美, 山下 良平

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    臨海農業集落の地域構造と地域存続要因を抽出し,生態・社会・産業のサブシステムから構成される集落の存続可能性と支援の必要性を判定可能な評価システムを開発することを目的とした。
    その結果,臨海農業集落の個別性の大きさが確認され,集落存続可能性評価システムを構築するためにはまず,農業センサスの農業地域類型のように対象地域の類型化を図らなければならないこと,類型別に存続可能性評価が行えるようなシステムの構築が必要であることが示された。

    researchmap

  • 中島地区イノシシ生息状況追跡調査

    2014年

    松山市 

    武山 絵美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • イノシシ生息状況等調査

    2013年

    松山市 

    武山 絵美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 瀬戸内海島嶼部におけるニホンイノシシの生息拡散メカニズムの解明

    2012年 - 2013年

    愛媛大学  愛媛大学研究活性化事業 

    武山 絵美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 愛媛県北条鹿島照葉樹林の保全再生

    2012年

    愛媛大学  愛媛大学地域連携プロジェクト経費 

    二宮生夫

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 愛媛県における獣害の現状と対策に関する調査

    2011年 - 2015年

    愛媛県 

    武山 絵美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ルーラルフリンジにおける野生動物の生息域-農業集落間のバッファーゾーンの設計理論

    2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    武山 絵美, 九鬼 康彰

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )

    本研究ではルーラルフリンジを対象地域として,野生動物の生息域と農業集落の間のバッファーゾーンのレンジおよび適切な整備・管理手法を検討した.
    まず,防獣効果から見て必要なバッファーゾーンレンジを検討した結果,既存の10mレンジでは効果が低いこと,バッファーゾーンの形状,面積および植生が効果に影響を及ぼすことを確認した.次に,地区住民による管理が可能なバッファーゾーンレンジを検討した結果,狩猟者の活動は,地形条件および道路の整備状況に影響を受けることがわかった.また,林業者の活動は野生動物の出没を抑える効果があることを確認した.

    researchmap

  • 市町における獣害対策計画策定手法に関する研究

    2011年

    愛媛大学  愛媛大学地域連携プロジェクト経費 

    武山 絵美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 愛媛県における獣害対策の現状と課題

    2010年

    愛媛大学地域連携プロジェクト経費 

    林和男

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 中山間地域における農業基盤と社会構造からみた適切な獣害対策計画策定手法の研究

    2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    武山 絵美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    中山間地域の水田農業集落に複数の獣害対策を適用し,野生動物からの防除と地域住民による継続的管理の両側面から,その効果を検証した。その結果,既存の土木構造物や地形を活かした,山林と農地の境界空間の設計手法を開発するとともに,中山間地域の社会構造の特徴に適した合意形成および実施体制の構築についても検討し,総じて獣害対策計画策定手法を構築した。

    researchmap

  • ワークショップ方式による町並み整備活用計画策定調査

    2005年

    西予市 

    武山 絵美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 新潟中越震災地域における生産・生活再建のための計画手法開発

    2005年

    農林水産省高度化事業 

    有田博之

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • エネルギー源作物栽培導入による資源循環型農地利用計画手法の解明

    2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    武山 絵美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3700000円 ( 直接経費:3700000円 )

    1.日本国内におけるデータ収集と解析モデルの構築
    広島県大朝町A集落を調査対象地域とした収集データ解析により、現在の水田面積に対して約2割のナタネ作付けによりエネルギー循環型農地利用が可能となるとの試算結果を得た。また、数値モデルを用いて検証するため、GISを用いた菜種油産出量等データベースを構築し、エネルギー循環シミュレーション実施に向けたアルゴリズムを検討した。その結果、現時点では、産出されるナタネ量や必要エネルギー量が、その年の気象条件や栽培技術により大きな影響を受けることから、全体最適となる計画モデル構築に向けては、さらなるデータの蓄積及び変動を評価しうるアルゴリズムの組み込みが必要であることがわかった。
    2.ドイツにおける技術・社会システム関連情報の収集
    平成16年度は、ドイツ・ニーダーザクセン州における地区・農家レベルでの現地調査を行い、菜の花によるバイオマスギー生産及びその利用実態をミクロレベルで明らかにした。これに対し、平成17年度は、ミュンヘン工科大学との連携の下、ドイツ国・EUレベルでの農業施策及びエネルギー施策について情報収集を行い、マクロレベルで農村地域エネルギー循環支援策について分析を行った。その結果、EU共通農業政策と再生可能エネルギー法の統合的運用により、エネルギー作物による減反農地利用及びその地域燃料利用システムが構築されていることを明らかにした。また、菜種油をエネルギーとして利用する農家の実態調査から、買電による追加的収入獲得や油かすの畜産利用等が農家における菜種油利用促進要因となっていることを示した。当該研究成果を2編の論文にまとめ、「農業土木学会論文集」及び「農村計画論文集」にそれぞれ発表した。

    researchmap

  • 市町村合併時代における農村計画ネットワーク構築に関する研究

    2004年

    科学研究費助成金・基盤研究C(1) 

    斎尾直子

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • エネルギー循環を可能にする新たな水田利用条件の解明

    2003年

    農業土木学会若手研究グループ助成金 

    武山 絵美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 遊休農地の農園利用のための条件整備に関する研究

    2002年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    九鬼 康彰, 武山 絵美, 三宅 康成

      詳細を見る

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

    近年の農業政策では遊休農地の活用策が重要視されている一方,都市住民を中心に市民農園等への需要は益々高まりつつあるという認識から,本研究では遊休農地を農園として利用する際に考慮すべき条件と農園利用の有効性を明らかにすることを目的とした。
    まず遊休農地の農園利用事例に対するアンケートによると,取組みのきっかけには地域差があるものの,どの地域でも都市住民が農業への理解を深める点に期待していることが明らかになった。一方,遊休農地を農園として利用する際に考慮すべき点として,農地の規模や基盤整備の有無,立地条件といった農地の特徴の他,次の点が示唆された。すなわち(1)運営主体は市町村等の公的機関が多いが,運営側の負担が重く利用者の自主的な運営を望んでいること,(2)農園施設の充実や利用者間のコミュニケーションの有無が取組みの継続性を左右することである。
    次に兵庫県内の小学校を対象に学校農園の実施状況をアンケートから把握した。学外の農地を利用している実施校の割合は約40%で,農地面積は500m^2未満が大半を占めている。農園に対する評価は高いが,特に都市化地域では農地の確保が難しいことが問題点となっている。一方,農村地域の小学校を対象とした事例調査から,学校農園が地域を巻き込んだ取組みへ発展している波及効果が確認できた。これは学校農園が地域活性化の起爆剤になり得ることを示唆しており,運営を支える農家の負担を軽減する仕組み作りが必要である。
    さらにバイオマスエネルギー生産を主目的とした菜の花栽培による農地利用の概要を整理するとともに,兵庫県五色町の取組みに着目し,そのプロセスとシステムの有効性を検証した。その結果(1)地域づくりの中で水田を食料生産以外に利用したことや,菜の花栽培という労働粗放的な農地管理によって,農地管理への多様な主体の参加と多様な資金の活用が実現されていること,(2)地域づくりが多目的化し,結果的に水田利用目的も多様化するプロセスにより,地域づくりの過程で新たな水田の多面的役割が開発・強化されていること,の2点が確認できた。

    researchmap

▼全件表示