2025/06/06 更新

写真a

タカダ マサツグ
髙田 昌嗣
Takada Masatsugu
所属
大学院農学研究科 生物環境学専攻 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士(エネルギー科学) ( 2017年3月   京都大学 )

  • 修士(エネルギー科学) ( 2014年3月   京都大学 )

  • 学士(農学) ( 2012年3月   京都大学 )

研究キーワード

  • リグニン

  • リグニン発光材料

  • リグノセルロース

  • 前処理

  • 木質ペレット

  • 水熱処理

  • トポ化学

  • バイオマス

研究分野

  • ライフサイエンス / 木質科学

  • ナノテク・材料 / エネルギー化学

経歴

  • 愛媛大学   農学部 生物環境学科   准教授

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 東京農工大学   大学院生物システム応用科学府   助教

    2022年2月 - 2025年3月

      詳細を見る

所属学協会

論文

書籍等出版物

  • バイオマス (木材科学講座10)

    髙田 昌嗣, 宮藤久士( 担当: 分担執筆 範囲: 第1章3節 資源・エネルギー問題と木質バイオマス)

    海青社  2025年3月  ( ISBN:4860990706

     詳細を見る

    総ページ数:220  

    ASIN

    researchmap

  • バイオマス (木材科学講座10)

    髙田 昌嗣( 担当: 分担執筆 範囲: 第1章4節 地球環境問題と木質バイオマス)

    海青社  2025年3月  ( ISBN:4860990706

     詳細を見る

    総ページ数:220  

    ASIN

    researchmap

  • 月刊BIOINDUSTRY 2025年3月号

    髙田 昌嗣, 岡﨑 豊( 担当: 分担執筆 範囲: 乾式メカニカル処理による難溶解性リグニンの可溶化)

    2025年3月 

     詳細を見る

講演・口頭発表等

  • Effect of fungal pretreatment on the delignification and saccharification of CAD-deficient mulberry wood

    James Paul T Madigal, Masatsugu Takada, Shinya Kajita

    ISWST2025  2025年3月 

     詳細を見る

  • Effects of incorporating scopoletin on lignin structure in transgenic hybrid aspen with the overproduction of feruloyl-CoA 6'-hydroxylase

    N. Wang, M. Takada, S. Sakamoto, N. Kamimura, M. Uesugi, E. Masai, N. Mitsuda, J. Ralph, S. Kajita

    第74回日本木材学会大会  2024年3月 

     詳細を見る

  • Heterogenous molecular weight distribution of luminophores in MWLs from various lignocellulosics

    M. Takada, S. Kajita

    46th annual Symposium on Biomaterials, Fuels, and Chemicals  2024年4月 

     詳細を見る

  • Mechanisms of high enzymatic saccharification efficiency in poplar with highly expression of feruloyl-CoA 6′-hydroxylase gene

    Naning Wang, Masatsugu Takada, Shingo Sakamoto, Naofumi Kamimura, Mikiko Uesugi, Eiji Masai, Nobutaka Mitsuda, John Ralph, Shinya Kajita

    2nd International Lignin Symposium  2024年9月 

     詳細を見る

  • Modification of lignin photoluminescence properties through the incorporation of scopoletin by overexpression of FERULOYL-COA6’HYDROXYLASE1 in transgenic hybrid aspen

    Shota Horinouchi, Naning Wang, Masatsugu Takada, Mikiko Uesugi, Shinya Kajita

    2nd International Lignin Symposium  2024年9月 

     詳細を見る

  • Photoluminescence properties of lignin-derived products obtained by subcritical phenol treatment of Japanese cedar and beech

    Yuki Yamamoto, Masatsugu Takada, Shinya Kajita

    2nd International Lignin Symposium  2024年9月 

     詳細を見る

  • S/G比が段階的に異なるポプラから単離したリグニンの発光特性

    岡村 忠彦, 寺崎 昌海, 髙田 昌嗣, 梶田 真也

    第75回 日本木材学会年次大会  2025年3月 

     詳細を見る

  • S/G比が段階的に異なるポプラを用いたリグニン基本骨格が発光特性に及ぼす影響

    岡村 忠彦, 寺崎 昌海, 髙田 昌嗣, 梶田 真也

    第20回バイオマス科学会議  2024年12月 

     詳細を見る

  • Structural analysis and degradation behavior of lignin in “Sekizaisou”, a natural mulberry mutant wood, during White Rot Fungi pretreatment

    James Paul, T. Madigal, Masatsugu Takada, Shinya Kajita

    2nd International Lignin Symposium  2024年9月 

     詳細を見る

  • The impact of syringyl to guaiacyl ratio on lignin higher-ordered structure in transgenic poplars

    Masami Terasaki, Masatsugu Takada, Mikiko Uesugi, Shinya Kajita

    2nd International Lignin Symposium  2024年9月 

     詳細を見る

  • スギの亜臨界フェノール処理で得られるリグニン由来物の発光特性解析

    山本雄貴, 髙田昌嗣, 梶田真也

    第74回日本木材学会大会  2024年3月 

     詳細を見る

  • フェルロイルCoA 6'-ヒドロキシラーゼ遺伝子高発現によりスコポレチンを導入したポプラリグニンの発光特性および光反応性

    髙田 昌嗣, 王 娜寧, 堀之内 翔太, 梶田 真也

    第33回日本エネルギー学会大会  2024年8月 

     詳細を見る

  • ポプラにおけるCINNAMATES 2’-HYDROXYLASEの過剰発現がリグニンの分子構造と発光特性に及ぼす影響

    堀之内翔太, 王娜寧, 髙田昌嗣, 上杉幹子, 梶田真也

    第74回日本木材学会大会  2024年3月 

     詳細を見る

  • リグニンの利活用に向けた構造・分布の不均一性の理解 招待

    髙田 昌嗣

    第16回木質科学シンポジウム  2024年6月 

     詳細を見る

  • リグニン基本骨格が段階的に異なる遺伝子組換えポプラを用いた水熱処理におけるリグニン分解挙動の比較

    寺崎昌海, 髙田昌嗣, 上杉幹子, 梶田真也

    第74回日本木材学会大会  2024年3月 

     詳細を見る

  • 亜臨界フェノール処理で得られるスギリグニン由来物の発光特性解析

    山本雄貴, 髙田昌嗣, 梶田真也

    COI-NEXTカーボンネガティブの限界に挑戦する炭素耕作拠点会議  2024年3月 

     詳細を見る

  • 多様なリグノセルロースから単離したリグニンの発光特性解析

    藤牧 圭, 髙田 昌嗣, 梶田 真也

    第75回 日本木材学会年次大会  2025年3月 

     詳細を見る

  • 種々リグノセルロースから単離した天然リグニンの溶液中での発光特性

    藤牧 圭, 髙田 昌嗣, 梶田 真也

    第20回バイオマス科学会議  2024年12月 

     詳細を見る

  • CINNAMATES 2’-HYDROXYLASEの過剰発現がポプラリグニンの分子構造と発光特性に及ぼす影響

    堀之内翔太, 王娜寧, 髙田昌嗣, 上杉幹子, 梶田真也

    COI-NEXTカーボンネガティブの限界に挑戦する炭素耕作拠点会議  2024年3月 

     詳細を見る

  • 遺伝子組換え技術でリグニン分子に導入したスコポレチン構造が発光特性に及ぼす影響

    堀之内 翔太, 王 娜寧, 上杉 幹子, 髙田 昌嗣, 梶田 真也

    第75回 日本木材学会年次大会  2025年3月 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 第2回 国際交流奨励賞

    2024年3月   日本木材学会  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 樹木細胞壁への展開を志向した多糖類マトリックス中のリグニン発光特性の解明

    2025年2月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高田 昌嗣

      詳細を見る

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    researchmap

  • リグニン高次構造の解明と革新的発光材料の創製

    2023年4月 - 2026年3月

    国立研究開発法人 科学技術振興機構  2022年度 創発的研究支援事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 高機能発光リグニンの創製に向けた消光機構の解明

    2023年4月 - 2024年3月

    矢崎科学技術振興記念財団  奨励研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 高機能発光リグニンの創製に向けた消光数理モデルの開発

    2023年4月 - 2024年3月

    一般社団法人ヤンマー資源循環支援機構 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 熱化学処理を用いた加溶媒分解によるリグニン発色団間距離の立体化学的制御

    2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    高田 昌嗣

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

その他

  • The 10th Global Young Scientists Summit 2022, Singapore

    2022年1月

     詳細を見る

担当授業科目(学内)

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 基礎技術演習II

    2022年10月 機関名:東京農工大学

     詳細を見る

社会貢献活動

  • 乾式メカニカル処理による難溶解性リグニンの可溶化

    役割:出演

    JST  新技術説明会  2024年9月

     詳細を見る

  • Key Scientific Article "The pretreatment of softwood chips and pellets by alkali sulfonation and thermomechanical pulping"

    Advances in Engineering  2023年1月

     詳細を見る

    種別:新聞・雑誌

    researchmap

  • Biomass energy towards Zero Carbon Energy

    役割:パネリスト

    2022 Japan-China High-level Scientist Forum: Energy Transition Session  2022年6月

     詳細を見る

  • リグニンからの天然有機発光材料の創製

    役割:出演

    京都大学  第2回大学発シーズマッチングセミナー 〜機能性材料特集〜  2021年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • カナダでの研究生活 〜日本との違い〜 + Online Journal Club に関する議論

    役割:出演

    6th IAESREC Science Cafe  2020年6月

     詳細を見る

    種別:サイエンスカフェ

    researchmap

  • 木からケミカルスを創ろう ~謎多きリグニンへの挑戦~

    役割:講師

    京都大学高大連携事業・女子学院高等学校  2017年12月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 木からケミカルスを創ろう ~謎多きリグニンへの挑戦~

    役割:講師

    京都大学高大連携事業・近大附属高等学校  2017年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • トウモロコシの芯からバイオ燃料を創ろう

    役割:講師

    京都大学高大連携事業・大阪国際大和田高等学校  2017年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 木からガソリンを創る! 坂志朗, 河本晴雄, 南英治, R.ハリファラ, 髙田昌嗣

    役割:出演

    京都大学アカデミックデイ2017  2017年9月

     詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • トウモロコシの芯からバイオ燃料を創ろう

    役割:講師

    京都大学高大連携事業・桂高等学校  2017年9月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

▼全件表示

学術貢献活動

  • 2021 Ajou-Kyoto-Zhejiang Joint Symposium on Energy Science

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    2021年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap