-
地域共創型リカレント教育の推進に向けて
招待
正本 英紀
愛媛大学SDGsシンポジウム2025「学びと地域実践で築くサステナブルな社会とキャンパスの新たな可能性!」
2025年3月
愛媛大学
-
しまなみ未来社会人材育成プラットフォームが実施するパイロットプログラム等の実施状況について
招待
正本 英紀
令和6年度 第2回広島県地域職業能力開発促進協議会
2025年3月
厚生労働省 広島労働局
-
しまなみ未来社会人材育成プラットフォームが実施するパイロットプログラム等の実施状況について
招待
正本 英紀
令和6年度 第2回愛媛県地域職業能力開発促進協議会
2025年2月
厚生労働省 愛媛労働局
-
政策形成演習(合意形成)(東広島)
招待
正本 英紀
政策形成演習「地域協働,プロジェクト作成,合意形成、プレゼンを学ぶ」
2024年12月
広島大学
-
サスティナブルツーリズムの方向性
招待
正本 英紀
関西広域連合 広域職員研修 政策形成能力研修
2024年11月
-
しまなみ未来社会人材育成プラットフォーム及び地域共創型リカレントプログラムについて
招待
正本 英紀
令和6年度 第1回広島県地域職業能力開発促進協議会
2024年11月
厚生労働省 広島労働局
-
しまなみ未来社会人材育成プラットフォーム及び地域共創型リカレントプログラムについて
招待
正本 英紀
令和6年度 第1回愛媛県地域職業能力開発促進協議会
2024年10月
厚生労働省 愛媛労働局
-
海事・海洋分野に重点を置いた地域ハブ人材育成のための新たなリカレントプログラムの創出
正本 英紀
スマート社会産官学民協働まちづくりフォーラム2024
2024年10月
全国Town&Gown構想推進協議会
-
しまなみ未来社会⼈材育成プラットフォームについて
招待
正本 英紀
愛媛大学 地域専⾨⼈材育成・リカレント教育⽀援センターシンポジウム2024
2024年10月
愛媛大学
-
地域ハブ人材の育成と科学技術インクルージョン
招待
正本 英紀
令和6年度 地域創生イノベーター育成プログラム(東予)
2024年9月
愛媛大学・広島大学
-
企業が地域と共創することの重要性
招待
正本 英紀
ランチタイムウェビナー「企業と地域の共創が生むシナジーとは?~愛媛で創る,地域に根差した事業開発の可能性~」
2024年7月
愛媛県東京事務所・パソナJOBHUB
-
未来人材の育成に向けて
招待
正本 英紀
今治経済クラブ7月例会
2024年7月
今治経済クラブ
-
脱炭素社会構築に向けた地域づくり
招待
正本 英紀
環境セミナー「持続可能な地域の実現に向けて~徳島県そして四国における様々な環境活動~」
2024年3月
NPO法人徳島環境カウンセラー協議会
-
愛媛大学の地域連携と地域協働センターについて (人材育成分野)
招待
正本 英紀
令和5年度 地域創生イノベーター育成プログラム(東予)
2023年9月
愛媛大学
-
愛媛大学における地域共創型リカレント教育の推進
招待
正本 英紀
令和5年度 第1回愛媛県地域職業能力開発促進協議会
2023年11月
厚生労働省 愛媛労働局
-
地域共創型リカレント教育による未来社会の構築
正本 英紀
スマート社会産官学民協働まちづくりフォーラム
2023年10月
全国Town&Gown構想推進協議会設立準備会
-
愛媛大学のリカレント教育への地域ニーズの実情~多様なステークホルダーへの聞き取り調査より~
招待
正本 英紀
地域専門人材育成・リカレント教育支援センターシンポジウム2023~地域ニーズを踏まえた愛媛大学におけるリカレント教育の展開~
2023年9月
-
地方創生における合意形成
招待
正本 英紀
SPODフォーラム2023
2023年8月
-
脱炭素から始まる地方創生の推進について
招待
正本 英紀
徳島県職員・市町村職員合同研修「SDGs研修」
2023年8月
-
地域創生イノベーター育成プログラム(東予)の実施
招待
正本 英紀
四国人財育成塾シンポジウム~全世代対応型「地域における知の拠点」として大学はどうあるべきか~
2023年2月
-
リカレント教育プログラム実践の共有
招待
羽藤 堅治, 正本 英紀
文部科学省DX 等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業ラウンドテーブル
2023年2月
-
愛媛大学における地域と協働したリカレント教育の推進
招待
正本 英紀
農村計画学会 2022 年度 秋期大会シンポジウム
2022年12月
-
地域創生イノベーター育成プログラム(東予)の新たな展開
招待
正本 英紀
愛媛大学地域専門人材育成・リカレント教育支援センターシンポジウム2022
2022年9月
-
愛媛大学の地域連携と地域協働センターについて (人材育成分野)
招待
正本 英紀
令和4年度 地域創生イノベーター育成プログラム(東予)
2022年9月
-
「サスティナブルツーリズム」の可能性について
招待
正本 英紀
R317プロジェクト来年度方針策定ワークショップ
2022年1月
-
最近のリカレント教育の動向と愛媛大学の今後の展開
招待
正本 英紀
地域専門人材育成・リカレント教育支援センター シンポジウム 2021~愛媛大学におけるリカレント教育の新たな展開と発展に向けて~
2021年9月
-
サテライトオフィス誘致の推進に向けて
招待
正本 英紀
第4回地方創生懇談会
2021年2月
-
関西広域カーボンクレジット社会実験について
招待
正本 英紀
日本カーボンアクション・プラットフォーム
2013年3月
-
地域グリーンニューディールの推進に向けて
招待
正本 英紀
日本技術士会四国本部
2012年7月
-
グリーンニューディールと徳島県庁
招待
正本 英紀
後期課目「情報と職業」(徳島大学総合科学部)
2011年12月
-
地域再生と環境グリーンニューディール
招待
正本 英紀
地域再生人材創出講座・ビジネスモデル特論
2011年12月
徳島大学地域創生センター
-
電力エコとく大作戦について
招待
正本 英紀
電力エコとく緊急節電・省エネセミナー
2011年7月
-
徳島市におけるエコ交通プロジェクトの提案とCO2の削減効果
藤田真人, 安芸浩資, 花住陽一, 加藤研二, 正本英紀
第5回日本モビリティ・マネジメント会議
2010年7月
日本モビリティ・マネジメント会議
-
緑のカーテンについて考えてみよう!
招待
正本 英紀
緑のカーテンフォーラム
2009年11月
-
徳島市郊外における交通渋滞解消と CO2 排出量削減を目指した社会実験の成果
飯山 直樹, 加藤 研二, 正本 英紀
第17回地球環境シンポジウム
2009年9月
公益社団法人 土木学会
-
徳島市中心部における低炭素通勤交通システムに関する社会実験
花住 陽一, 安芸 浩資, 藤田 真人, 加藤 研二, 正本 英紀
第4回日本モビリティ・マネジメント会議
2009年7月
日本モビリティ・マネジメント会議