2025/04/17 更新

写真a

マサモト ヒデノリ
正本 英紀
Masamoto Hidenori
所属
地域協働推進機構 地域専門人材育成・リカレント教育支援センター 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール

1992年に徳島県庁に入庁後,気候変動,地方航空,職員研修,SDGs,地方創生,Society5.0等の推進対策に従事する。プロジェクトの推進に当たっては,行政単独での施策推進の困難な部門が多かったことから,早くから産学民官連携・民間主導による推進スキームの構築や,これに伴う競争的資金・民間外部資金の導入等を行っていた。

一方で,県職員・市町村職員の研修を担当していた時期から,「現場監督型人材」の養成の必要性を強く意識しており,外部からの若手・中堅人材の講師招聘,フィールドワークの積極的導入による階層別研修の直轄運営化や官民合同研修の企画・実施に力を注いだ。

2019年には徳島県神山オフィス(KVSOC内に設置)に赴任し,卓越した高速通信網やICT人材の集積実績を生かし,これまでの産学民官連携からさらに一歩進んだ「知識人材集積」によるイノベーション創出に向けて,コワーキングスペース運営者の資質向上や,県外からの創業・転職希望者を募ったイノベーターツアーの開催,海外開発者を招聘したスタートアップ・イン・レジデンスの実施に取り組んだ。

2021年,愛媛大学社会連携推進機構に,「地域共創型リカレント教育」を推進するための専任教員として着任。地方創生や地域イノベーションを推進するための「地域ハブ人材」の育成に尽力している。

近年での企画提案・事業実績としては地域創生イノベーター育成プログラム(R4-R5)。本体プログラムの企画実施に加えて,学外委員による事業実施委員会の運営,キャリアコンサルティング支援,地域キーパーソンからの意見聴取を行う地域ミーティング(東予・中予・南予)の開催を担当した。

このほか,「ローカルSDGs四国」や「旅と学びの協議会」などの広域コンソーシアムにも参画し,講師招聘と受講者募集の双方から未来社会構築のための新たな人材育成に向けた取組を進めている。

また,官学・産官学・産官学民の共創による未来技術の地域実装を目指す「Town&Gown構想」(東広島市・広島大学主唱)の面的展開を図るため,全国協議会の発足(2023)に尽力するとともに,2024年度からは,愛媛大学と広島大学の共同による人材育成に向けての産学民官による「しまなみ未来社会人材育成プラットフォーム」の構築及び愛媛県今治市と広島県呉市で開催される新しいリカレントプログラムの実施に向けて力を注いでいる。

免許・資格
技術士(環境部門・CPD認定)
電話番号
089-927-8581
外部リンク

学位

  • 修士(農学) ( 2025年3月   愛媛大学 )

  • 学士(理学) ( 1992年3月   広島大学 )

研究キーワード

  • 産学民官連携

  • 地域専門人材育成

  • 地域共創型リカレント教育支援

  • 脱炭素

  • 地方創生

  • Towm&Gown

研究分野

  • 人文・社会 / 地域研究  / 産学民官連携

  • 人文・社会 / 教育学  / 地域共創型リカレント教育支援

  • 人文・社会 / 科学教育  / 地域専門人材育成

研究テーマ

  • 地域専門人材の育成及び地域共創型リカレント教育の支援

学歴

  • 愛媛大学   大学院農学研究科

    2022年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 広島大学   理学部   地学科

    1988年4月 - 1992年3月

      詳細を見る

経歴

  • 愛媛大学   地域協働推進機構 地域専門人材育成・リカレント教育支援センター   准教授   副センター長

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:地域共創型リカレント教育支援担当

    researchmap

  • 愛媛大学   社会連携推進機構 Town&Gown Office 設置準備室   准教授   副室長

    2023年6月 - 2024年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 愛媛大学   社会連携推進機構 地域専門人材育成・リカレント教育支援センター   准教授   副センター長

    2022年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:地域共創型リカレント教育支援担当

    researchmap

  • 愛媛大学   社会連携推進機構 地域専門人材育成・リカレント教育支援センター   准教授   専任教員

    2021年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:地域共創型リカレント教育支援担当

    researchmap

  • 徳島県   環境保全課,環境政策課,環境首都課,徳島農林事務所,南部総合県民局,交通政策課,自治研修センター,地方創生推進課,Society5.0推進課ほか   課長補佐,係長,事務主任,主事

    1992年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

所属学協会

  • 農村計画学会

    2021年12月 - 現在

      詳細を見る

  • 地域活性学会

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 公益社団法人 日本技術士会

    2009年4月 - 現在

      詳細を見る

委員歴

  • 厚生労働省 広島労働局   広島県地域職業能力開発促進協議会委員  

    2024年11月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    職業訓練実施者等(リカレント教育等を行う大学等)として選任された。

    researchmap

  • 厚生労働省 愛媛労働局   愛媛県地域職業能力開発促進協議会委員  

    2024年5月 - 2026年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    地域の人材ニーズを踏まえた公的訓練コースの設定,検証等を行う地域職業能力開発促進協議会の都道府県毎に新設することに伴い,地域共創型リカレント教育推進の立場からの助言を実施。

    researchmap

  • 独立行政法人 国立高等専門学校機構 (阿南工業高等専門学校)   第21回全国高等専門学校デザインコンペティション 創造デザイン部門 審査委員  

    2024年5月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    2050 年の未来と「繋」をテーマに,都市における脱炭素な社会づくりのアイデアを募集する。

    researchmap

  • 厚生労働省 愛媛労働局   愛媛県地域職業能力開発促進協議会委員  

    2022年9月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    地域の人材ニーズを踏まえた公的訓練コースの設定,検証等を行う地域職業能力開発促進協議会の都道府県毎に新設することに伴い,地域共創型リカレント教育推進の立場からの助言を実施。

    researchmap

  • ローカルSDGs四国   個人会員  

    2021年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 四国大学   Society5.0研究会委員  

    2020年5月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    Society5.0推進における「人材力の強化」と「知の基盤強化」を図るための研究会を立ち上げ,イノベーションの創出により,安心して快適に過ごせる社会の創出を目指す。

    researchmap

  • 神山町   「神山まちを将来世代につなぐプロジェクト」アドバイザー  

    2019年5月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    神山町地方創生戦略に掲げられたプロジェクトの推進についての助言指導を行うほか,第2期戦略策定作業の支援を実施した。

    researchmap

  • 徳島大学工学部   非常勤講師  

    2013年4月 - 2014年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    地域行政経営論(総合科学部)で徳島県における航空交通政策を担当

    researchmap

  • 国立大学法人 徳島大学   蔵本団地 ESCO事業委員会委員  

    2012年7月 - 2013年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    徳島大学蔵本団地のシェアード・セイビングス契約ESCO事業に関する事業提案について,審査・選定及び助言の任に当たった。

    researchmap

  • 一般社団法人 地球温暖化防止全国ネット   うちエコ診断員  

    2011年8月 - 2014年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    家庭における省エネルギー診断の実施及び対応手法に関する助言指導を行った。

    researchmap

  • 徳島大学工学部   非常勤講師  

    2011年4月 - 2012年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    「生態系修復論(工学部)」のうち,環境行政と産学民官連携活動,「地域再生人材創出講座(上勝学舎)」,「地方行政経営論(総合科学部)」で低炭素社会の構築,「情報と職業(総合科学部)」で地域グリーンニューディールを担当。

    researchmap

  • 関西広域連合広域環境保全局クレジット調査検討作業チーム   チームリーダー  

    2011年2月 - 2013年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    関西広域連合構成府県・政令市におけるカーボンクレジットの広域活用を図る。

    researchmap

  • とくしま環境県民会議   緑の分権改革推進事業統合タスクフォース委員  

    2010年7月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    総務省「緑の分権改革推進事業」において採択された賦存量・利用可能量調査及び小水力発電開発調査(いずれも徳島県)の作成を担当。

    researchmap

  • とくしま環境県民会議   クリーンエネルギー推進チーム委員  

    2010年6月 - 2013年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    低炭素地域づくりに向けて,新・省・蓄エネルギーを活用したまちづくりや,緑化,水・風の通り道などによるエコシティなどのプロジェクトの提案を取りまとめる。

    researchmap

  • とくしま環境県民会議   緑の分権改革推進事業統合タスクフォース委員  

    2010年6月 - 2011年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    総務省「緑の分権改革推進事業」において採択された賦存量・利用可能量調査及び小水力発電開発調査(いずれも徳島県)の作成を実施。

    researchmap

  • 徳島大学工学部   非常勤講師  

    2010年4月 - 2011年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    生態系修復論のうち,環境行政及び産学民官連携活動を担当。

    researchmap

▼全件表示

取得資格

  • 技術士(CPD認定)

  • 技術士(環境)

論文

  • 阿南市南部における竹林拡大とその対応策についての住民の認識 査読

    鈴木重雄, 正本英紀, 井坂利章, 古川順啓, 東彰一, 大田直友, 鎌田磨人

    地域研究   51 ( 1/2 )   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 徳島県阿南市における竹林所有者と住民の竹林拡大に対する課題認識の差異 査読

    鈴木重雄, 正本英紀, 井坂利章, 古川順啓, 東彰一, 大田直友, 鎌田磨人, 鎌田磨人

    景観生態学   15 ( 1 )   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 民間主導型交通渋滞解消社会実験の取り組み 査読

    加藤研二, 渡辺均, 鈴木諌, 正本英紀

    交通工学研究発表会論文報告集   28th   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 竹炭を用いた七見川水質浄化試験について

    伊延悟史, 平井裕通, 井坂利章, 正本英紀, 伊澤弘雄, 岩佐博司, 古川順啓, 土井伸一郎, 三宅崇仁, 五孝恵治, 牛川務

    四国公衆衛生学会雑誌   53 ( 1 )   2008年

     詳細を見る

  • Anisotropic Modelings of the Hydrotfaeraial Convection in Layered Porous Media 査読

    Masamoto, Hidenori, Honda, Satoru

    Journal of Physics of the Earth   40 ( 4 )   1992年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

MISC

  • しまなみ未来社会人材育成プラットフォームによる地域共創型リカレント教育の展開 査読

    正本 英紀

    地域活性研究 2025   22   247 - 256   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:地域活性学会  

    愛媛県今治市と広島県呉市において,Town&Gown構想を推進するため、産学民官金連携による地域共創型リカレントプログラム開発のためのプラットフォームを構築し,合わせて23会員の加盟を得られた。これと併せて,経営者や管理職,あるいはNPO理事等の候補者を対象としたパイロットプログラムの開発及び先行実施を行ったところ,愛媛県・広島県内外から20名の正規受講者を得ることができた。

  • 地域創生イノベータープログラムの新たな展開 査読

    正本 英紀

    地域活性研究 2023   19   275 - 284   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:地域活性学会  

    愛媛大学においては、地域協働センター西条の開所に対応した地域発の履修証明プログラムである「地域創生イノベーター育成プログラム(東予)」を2017年度から実施していたが、実施後相当の期間が経過しており、受講者数の減少に伴い新たなプログラム創出の必要が出てきていた。2021年に地域専門人材育成・リカレント教育支援センターの専任教員として着任した筆者により、「ソーシャルイノベーターの育成」を掲げ、23名の外部講演者を招聘したほか、プログラムの刷新を図ることで、当初定員を上回る受講者数31名(開講時)の参加を得るなど、開講時の趣旨に基づく人材育成を実施することができた。

    researchmap

  • 徳島市における温室効果ガスの算定概要について

    藤田真人, 花住陽一, 安芸浩資, 大田直友, 鎌田磨人, 正本英紀

    平成21年度土木学会四国支部技術研究発表会概要集   373 - 374   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 徳島市中心部における低炭素地域づくりに向けた通勤交通に関する社会実験

    花住陽一, 安芸浩資, 藤田真人, 宮下晃一, 加藤研二, 正本英紀

    平成21年度土木学会四国支部技術研究発表会概要集   371 - 372   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

講演・口頭発表等

  • 地域共創型リカレント教育の推進に向けて 招待

    正本 英紀

    愛媛大学SDGsシンポジウム2025「学びと地域実践で築くサステナブルな社会とキャンパスの新たな可能性!」  2025年3月  愛媛大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:愛媛大学(愛媛県松山市)   国名:日本国  

    愛媛大学が広島大学と共同で実施している「地域創生イノベーター育成プログラム」や「Town&Gown構想」の紹介と地域ハブ人材の育成の必要性について概説する。

    添付ファイル: SDGs2025.pdf

    researchmap

  • しまなみ未来社会人材育成プラットフォームが実施するパイロットプログラム等の実施状況について 招待

    正本 英紀

    令和6年度 第2回広島県地域職業能力開発促進協議会  2025年3月  厚生労働省 広島労働局

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:広島合同庁舎第4号館(広島県広島市)   国名:日本国  

    愛媛大学における地域共創型リカレント教育の取組と文部科学省「地域ニーズに応える産学官連携を通じたリカレント教育プラットフォーム構築支援事業」に採択された「しまなみ未来社会人材育成プラットフォーム」及び「地域創生イノベーター育成プログラム」の実施結果について説明を行った。

    添付ファイル: 提出資料抜粋(正本英紀).pdf

    researchmap

  • しまなみ未来社会人材育成プラットフォームが実施するパイロットプログラム等の実施状況について 招待

    正本 英紀

    令和6年度 第2回愛媛県地域職業能力開発促進協議会  2025年2月  厚生労働省 愛媛労働局

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:松山若草合同庁舎(愛媛県松山市)   国名:日本国  

    愛媛大学における地域共創型リカレント教育の取組と文部科学省「地域ニーズに応える産学官連携を通じたリカレント教育プラットフォーム構築支援事業」に採択された「しまなみ未来社会人材育成プラットフォーム」及び「地域創生イノベーター育成プログラム」の実施結果について説明を行った。

    添付ファイル: 提出資料抜粋(正本英紀).pdf

    researchmap

  • 政策形成演習(合意形成)(東広島) 招待

    正本 英紀

    政策形成演習「地域協働,プロジェクト作成,合意形成、プレゼンを学ぶ」  2024年12月  広島大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:広島大学(広島県東広島市)   国名:日本国  

    政策形成における合意形成の必要性,コワーキングスペースの整備,知識集約都市の概要について概説するとともに,合意形成ツールの活用方法に関する説明を行った。

    添付ファイル: 政策形成演習.pdf

    researchmap

    その他リンク: https://epo-cg.jp/blog/241214kyodou/

  • サスティナブルツーリズムの方向性 招待

    正本 英紀

    関西広域連合 広域職員研修 政策形成能力研修  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    添付ファイル: 政策形成能力研修.pdf

    researchmap

  • しまなみ未来社会人材育成プラットフォーム及び地域共創型リカレントプログラムについて 招待

    正本 英紀

    令和6年度 第1回広島県地域職業能力開発促進協議会  2024年11月  厚生労働省 広島労働局

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:広島合同庁舎第4号館(広島県広島市)   国名:日本国  

    愛媛大学との共同で実施している広島大学の文部科学省「地域ニーズに応える産学官連携を通じたリカレント教育プラットフォーム構築支援事業」に採択された「しまなみ未来社会人材育成プラットフォーム」及び「地域創生イノベーター育成プログラム」についての説明を行った。

    添付ファイル: R61101広島協議会.pdf

    researchmap

  • しまなみ未来社会人材育成プラットフォーム及び地域共創型リカレントプログラムについて 招待

    正本 英紀

    令和6年度 第1回愛媛県地域職業能力開発促進協議会  2024年10月  厚生労働省 愛媛労働局

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:松山若草合同庁舎(愛媛県松山市)   国名:日本国  

    愛媛大学における地域共創型リカレント教育の取組と文部科学省「地域ニーズに応える産学官連携を通じたリカレント教育プラットフォーム構築支援事業」に採択された「しまなみ未来社会人材育成プラットフォーム」及び「地域創生イノベーター育成プログラム」についての説明を行った。

    添付ファイル: R61023愛媛協議会.pdf

    researchmap

  • 海事・海洋分野に重点を置いた地域ハブ人材育成のための新たなリカレントプログラムの創出

    正本 英紀

    スマート社会産官学民協働まちづくりフォーラム2024  2024年10月  全国Town&Gown構想推進協議会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学(広島県東広島市)   国名:日本国  

    愛媛大学において,これまで先行実施してきた「地域共創型リカレントプログラム」の構成や運営メソッドを基礎として,Town&Gown構想の推進を目的に据え,今治市及び呉市で開催されている新たなリカレントプログラムメニューについて紹介する。

    添付ファイル: 2024事例発表プログラム.pdf

    researchmap

  • しまなみ未来社会⼈材育成プラットフォームについて 招待

    正本 英紀

    愛媛大学 地域専⾨⼈材育成・リカレント教育⽀援センターシンポジウム2024  2024年10月  愛媛大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Zoomオンライン   国名:日本国  

    文部科学省事業として採択された産学民官の協働組織である「しまなみ未来社会人材育成プラットフォーム」の構成及びミッションや,パイロットプログラムとなった「地域創生イノベーター育成プログラム」における「海洋・海事」,「Town&Gown」などの重点項目について概説する。

    添付ファイル: 2024シンポジウム.pdf

    researchmap

  • 地域ハブ人材の育成と科学技術インクルージョン 招待

    正本 英紀

    令和6年度 地域創生イノベーター育成プログラム(東予)  2024年9月  愛媛大学・広島大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:今治地場産業振興センター   国名:日本国  

    地域におけるイノベーションマッチングや地域ハブ人材の育成,未来社会構築の重要性,TownGownプロジェクトなど,今回のリカレントプログラム受講のガイダンスとなる講義を行う。

    添付ファイル: R6プログラムパンフレット.pdf

    researchmap

  • 企業が地域と共創することの重要性 招待

    正本 英紀

    ランチタイムウェビナー「企業と地域の共創が生むシナジーとは?~愛媛で創る,地域に根差した事業開発の可能性~」  2024年7月  愛媛県東京事務所・パソナJOBHUB

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Zoomウェビナー   国名:日本国  

    「地域創生イノベーター育成プログラム」の仕掛け人である愛媛大学の正本准教授が”企業と地域が共創する価値や可能性”について語るほか、熱い想いを抱く地域のキーパーソンにもご登壇いただき、地域に根差した事業開発事例について深掘りしていく。

    添付ファイル: 7_23(火)ランチウェビナー.pdf

    researchmap

    その他リンク: https://travel.jobhub.jp/news/1669.php

  • 未来人材の育成に向けて 招待

    正本 英紀

    今治経済クラブ7月例会  2024年7月  今治経済クラブ

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:今治商工会議所(愛媛県今治市)   国名:日本国  

    GXやDX,地域イノベーションなどの未来人材の育成とナレッジシティ,知識集約社会の方向性について,広島大学のTown&Gown構想等の事例も交えながら解説する。

    添付ファイル: 今治経済クラブ講義(正本英紀).pdf

    researchmap

  • 脱炭素社会構築に向けた地域づくり 招待

    正本 英紀

    環境セミナー「持続可能な地域の実現に向けて~徳島県そして四国における様々な環境活動~」  2024年3月  NPO法人徳島環境カウンセラー協議会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:エコみらいとくしま(徳島市西新浜町)  

    脱炭素先行地域をはじめとする地域づくりの事例や産学民官協働体制の事例について紹介した。

    添付ファイル: 徳島環境カウンセラー協議会セミナー.pdf

    researchmap

  • 愛媛大学の地域連携と地域協働センターについて (人材育成分野) 招待

    正本 英紀

    令和5年度 地域創生イノベーター育成プログラム(東予)  2023年9月  愛媛大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:愛媛大学地域協働センター西条(愛媛県西条市)   国名:日本国  

    社会人人材育成の必要性,愛媛大学におけるリカレント教育の展開,地域創生イノベーター育成プログラムの概要に関する概説を実施した。

    添付ファイル: R5チラシ .pdf

    researchmap

  • 愛媛大学における地域共創型リカレント教育の推進 招待

    正本 英紀

    令和5年度 第1回愛媛県地域職業能力開発促進協議会  2023年11月  厚生労働省 愛媛労働局

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:松山若草合同庁舎(愛媛県松山市)   国名:日本国  

    愛媛大学における地域共創型リカレント教育の取組と文部科学省「成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業」に採択された地域創生イノベーター育成プログラムについての説明を行った。

    添付ファイル: R51101愛媛協議会.pdf

    researchmap

  • 地域共創型リカレント教育による未来社会の構築

    正本 英紀

    スマート社会産官学民協働まちづくりフォーラム  2023年10月  全国Town&Gown構想推進協議会設立準備会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    開催地:広島大学(広島県東広島市)   国名:日本国  

    未来社会の構築に必要な人材の分野や求められる役割について概説するとともに,愛媛大学における地域共創型リカレントプログラムについての紹介を行った。

    添付ファイル: 事例発表プログラム.pdf

    researchmap

  • 愛媛大学のリカレント教育への地域ニーズの実情~多様なステークホルダーへの聞き取り調査より~ 招待

    正本 英紀

    地域専門人材育成・リカレント教育支援センターシンポジウム2023~地域ニーズを踏まえた愛媛大学におけるリカレント教育の展開~  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    添付ファイル: R5 シンポジウムチラシ(最終).pdf

    researchmap

  • 地方創生における合意形成 招待

    正本 英紀

    SPODフォーラム2023  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    添付ファイル: 06 シラバス2023.pdf

    researchmap

  • 脱炭素から始まる地方創生の推進について 招待

    正本 英紀

    徳島県職員・市町村職員合同研修「SDGs研修」  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    添付ファイル: 【R50530修正】実施細目(R5SDGs).pdf

    researchmap

  • 地域創生イノベーター育成プログラム(東予)の実施 招待

    正本 英紀

    四国人財育成塾シンポジウム~全世代対応型「地域における知の拠点」として大学はどうあるべきか~  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    添付ファイル: 四国人財育成塾シンポジウム.pdf

    researchmap

  • リカレント教育プログラム実践の共有 招待

    羽藤 堅治, 正本 英紀

    文部科学省DX 等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業ラウンドテーブル  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    添付ファイル: 【開催案内】ラウンドテーブル(プレゼン校).pdf

    researchmap

  • 愛媛大学における地域と協働したリカレント教育の推進 招待

    正本 英紀

    農村計画学会 2022 年度 秋期大会シンポジウム  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    添付ファイル: 農村計画学会2022年度秋期大会シンポジウム(第2報).pdf

    researchmap

  • 地域創生イノベーター育成プログラム(東予)の新たな展開 招待

    正本 英紀

    愛媛大学地域専門人材育成・リカレント教育支援センターシンポジウム2022  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    添付ファイル: チラシ確定版.pdf

    researchmap

  • 愛媛大学の地域連携と地域協働センターについて (人材育成分野) 招待

    正本 英紀

    令和4年度 地域創生イノベーター育成プログラム(東予)  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月 - 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    添付ファイル: R4チラシ.pdf

    researchmap

  • 「サスティナブルツーリズム」の可能性について 招待

    正本 英紀

    R317プロジェクト来年度方針策定ワークショップ  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    添付ファイル: R317WS(正本英紀).pdf

    researchmap

  • 最近のリカレント教育の動向と愛媛大学の今後の展開 招待

    正本 英紀

    地域専門人材育成・リカレント教育支援センター シンポジウム 2021~愛媛大学におけるリカレント教育の新たな展開と発展に向けて~  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    添付ファイル: シンポ2021.pdf

    researchmap

  • サテライトオフィス誘致の推進に向けて 招待

    正本 英紀

    第4回地方創生懇談会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    添付ファイル: 04地方創生懇談会次第.pdf

    researchmap

  • 関西広域カーボンクレジット社会実験について 招待

    正本 英紀

    日本カーボンアクション・プラットフォーム  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    添付ファイル: JCAP(正本英紀).pdf

    researchmap

  • 地域グリーンニューディールの推進に向けて 招待

    正本 英紀

    日本技術士会四国本部  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    添付ファイル: 四国本部10年.pdf

    researchmap

  • グリーンニューディールと徳島県庁 招待

    正本 英紀

    後期課目「情報と職業」(徳島大学総合科学部)  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    添付ファイル: 情報と職業.pdf

    researchmap

  • 地域再生と環境グリーンニューディール 招待

    正本 英紀

    地域再生人材創出講座・ビジネスモデル特論  2011年12月  徳島大学地域創生センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:徳島県上勝町   国名:日本国  

    地域再生のツールとしてのグリーンニューディールの活用方策について概説する。

    添付ファイル: H23ビジネスモデル特論.pdf

    researchmap

  • 電力エコとく大作戦について 招待

    正本 英紀

    電力エコとく緊急節電・省エネセミナー  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    添付ファイル: エコとく.pdf

    researchmap

  • 徳島市におけるエコ交通プロジェクトの提案とCO2の削減効果

    藤田真人, 安芸浩資, 花住陽一, 加藤研二, 正本英紀

    第5回日本モビリティ・マネジメント会議  2010年7月  日本モビリティ・マネジメント会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:学びの館ローズコム(広島県福山市)   国名:日本国  

    researchmap

  • 緑のカーテンについて考えてみよう! 招待

    正本 英紀

    緑のカーテンフォーラム  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    添付ファイル: 緑のカーテン.pdf

    researchmap

  • 徳島市郊外における交通渋滞解消と CO2 排出量削減を目指した社会実験の成果

    飯山 直樹, 加藤 研二, 正本 英紀

    第17回地球環境シンポジウム  2009年9月  公益社団法人 土木学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:沖縄大学(沖縄県那覇市)   国名:日本国  

    徳島市郊外において実施した,シャトルバスを活用した交通社会実験と温室効果ガス削減量に関する分析結果を取りまとめた。

    添付ファイル: 17th_sympo_program.pdf

    researchmap

  • 徳島市中心部における低炭素通勤交通システムに関する社会実験

    花住 陽一, 安芸 浩資, 藤田 真人, 加藤 研二, 正本 英紀

    第4回日本モビリティ・マネジメント会議  2009年7月  日本モビリティ・マネジメント会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月 - 2009年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:ビーコンプラザ(大分県別府市)   国名:日本国  

    徳島市中心部で実施した,水上バスの利用等の交通社会実験の実施とその効果について考察する。

    添付ファイル: jcomm4th_pro.pdf

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • 令和6年度 地域創生イノベーター育成プログラム(東予)

    正本 英紀, 羽藤 堅治

    2024年9月 - 2025年2月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:今治地域地場産業振興センター; 呉市広まちづくりセンター  

    今治市と愛媛大学,及び呉市と広島大学とのTown&Gown構想との連携による取組のひとつとして,愛媛大学と広島大学の連携によるリカレント教育プログラムを今治市と呉市で開講する。
    今年度は開催地の特性を踏まえ,「海洋・海事」及び「グリーンイノベーション」などをテーマに掲げるとともに,「地域ハブ人材」や「イノベーションマッチング人材」の育成に力点を置き,地方創生に貢献できる人材としての「地域創生イノベーター」の創出に必要な知識・素養や技術を修得することを目的とする。

    添付ファイル: R6プログラムパンフレット.pdf

    researchmap

    その他リンク: https://www.city.imabari.ehime.jp/simingamannaka/towngown/002/

  • 令和5年度 地域創生イノベーター育成プログラム(東予)

    正本 英紀, 羽藤 堅治

    2023年9月 - 2024年2月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:愛媛大学地域協働センター西条  

    Society5.0,カーボンニュートラル/グリーンイノベーション,地域イノベーションマッチング,レジリエンスなど,社会経済活動を抜本的に転換していく必要のある課題に対応し,イノベーションにより新たなビジネス・製品・サービス・科学技術を提供できる「ソーシャルイノベーター」,特に今年度においては,「サーキュラーエコノミー科目」を重点化することで「地域ハブ人材」,「イノベーションマッチング人材」の育成に力点を置き,地方創生に貢献できる人材「地域創生イノベーター」を育成する。

    添付ファイル: R5チラシ.pdf

    researchmap

  • 令和4年度 地域創生イノベーター育成プログラム(東予)

    正本 英紀, 羽藤 堅治

    2022年9月 - 2023年2月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:愛媛大学地域協働センター西条  

    Society5.0/DX,CN/グリーンイノベーション,地域イノベーションマッチング,レジリエンスなど,ビジネスや行政,社会活動を抜本的に転換していく必要のある課題に対応し,イノベーションにより新たなビジネス・製品・サービス・科学技術を提供できる地域専門人材「ソーシャルイノベーター」の要素を含んだ「地域創生イノベーター」として地方創生に貢献できる人材を育成する。

    添付ファイル: R4表紙.pdf

    researchmap

  • 令和2年度 とくしまコワーキングコミュニティプラットフォーム「withコロナ時代の産官連携による地域オープンイノベーションの創出」ワークショップの企画・運営

    徳島県

    2021年2月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:パンゲアフィールド(上勝町,徳島県)  

    コワーキングスペースの管理者を対象に研修を実施し,科学技術の活用のための人材集積手法であるコンソーシアムの構築やスーパーバイザーの配置,マッチングイベントの運営について学ぶ。

    researchmap

  • 令和2年度 とくしまコワーキングコミュニティプラットフォーム「スマートシティってどんな状態?」ワークショップの企画・運営

    徳島県

    2021年1月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:モラスコむぎ(牟岐町,徳島県)  

    コワーキングスペースの管理者を対象に研修を実施し,科学技術の活用のための人材集積手法であるコンソーシアムの構築やスーパーバイザーの配置,マッチングイベントの運営について学ぶ。

    researchmap

  • 令和2年度 とくしまコワーキングコミュニティプラットフォーム「アグリイノベーション」ワークショップの企画・運営 国際共著

    徳島県

    2020年12月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:かんきつテラス徳島(徳島県勝浦町)  

    コワーキングスペースの管理者を対象に研修を実施し,科学技術の活用のための人材集積手法であるコンソーシアムの構築やスーパーバイザーの配置,マッチングイベントの運営について学ぶ。

    researchmap

  • 令和2年度 Society5.0技術を活用した地域課題解決研修会の企画・実施

    徳島県

    2020年10月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島グランヴィリオホテル(徳島県徳島市)  

    Society5.0を活用した地域課題解決のあり方を探るため,先端事例の紹介や県内取組事例の情報共有を行う研修を開催した。

    添付ファイル: 徳島県資料.pdf

    researchmap

  • 令和元年度 とくしまコワーキングコミュニティプラットフォーム「イノベーションマネジメント」ワークショップの企画・運営

    徳島県

    2019年12月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:ADLIV(徳島県美馬市)  

    コワーキングスペースの管理者を対象に研修を実施し,地場産業や工芸品等の地域資源とIoT技術者,デザイナーとのマッチングなどのイノベーションマネジメントについて学ぶ。

    researchmap

  • 「SDGs 未来都市”上勝町”サスティナブルツアー」の企画・実施

    ANAセールス, 徳島県, パソナJOBHUB

    2019年11月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    添付ファイル: 上勝ツアー資料提供.pdf

    researchmap

  • 令和元年度 とくしまコワーキングコミュニティプラットフォーム「科学技術コミュニケーション」ワークショップの企画・運営

    徳島県

    2019年11月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:那賀町林業ビジネスセンター(徳島県那賀町)  

    コワーキングスペースの管理者を対象に研修を実施し,科学技術の活用のための人材集積手法であるコンソーシアムの構築やスーパーバイザーの配置,マッチングイベントの運営について学ぶ。

    researchmap

  • 「ソーシャルイノベーションを学ぶ”神山町”サスティナブルツアー」の企画・実施

    ANAセールス, 徳島県, パソナJOBHUB

    2019年11月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:KVSOC(徳島県神山町)  

    都市部のIT企業等のサテライトオフィス誘致につながっただけでなく,事業を起業するアントレプレナーが移り住む町へと発展している神山町において,「サステナブルなまちづくり・仕事づくりを学ぶ体験プログラム」を実施する。

    添付ファイル: 神山ツアー資料提供.pdf

    researchmap

  • 令和元年度 とくしまコワーキングコミュニティプラットフォーム「ICTを活用した地域社会」ワークショップの企画・運営

    徳島県

    2019年10月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:KVSOC(徳島県神山町)  

    コワーキングスペースの管理者を対象に研修を実施し,スマートシティの現状,様々な地域プロジェクト,AiCTの概要など,豊富な事例を基に,地域とのつながり方について提案していく。

    researchmap

  • 平成30年度 とくしま先進政策講座Ⅳ(ビッグデータの活用) の企画・実施

    徳島県

    2019年1月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    researchmap

  • 平成30年度 とくしま先進政策講座Ⅲ(森林都市) の企画・実施

    徳島県

    2018年12月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    researchmap

  • 平成30年度 とくしま先進政策講座Ⅱ(歴史・文化ツーリズム) の企画・実施

    徳島県

    2018年12月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    researchmap

  • 平成30年度 とくしま先進政策講座Ⅰ(生物多様性ブランディング) の企画・実施

    徳島県

    2018年11月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    researchmap

  • 平成30年度 四国四県次世代人材育成サミットの企画・実施

    徳島県

    2018年11月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    researchmap

  • 平成30年度 四国自治体・中堅職員交流講座の企画・実施

    徳島県

    2018年10月 - 2018年11月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    researchmap

  • 平成30年度 新未来創造実践型フィールドワーク講座の企画・実施

    徳島県

    2018年10月 - 2018年11月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    researchmap

  • 平成29年度 とくしま先進政策講座Ⅳ(スマートシティ) の企画・実施

    徳島県

    2018年1月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    researchmap

  • 平成29年度 とくしま先進政策講座Ⅲ(バイオマスの有効利用) の企画・実施

    徳島県

    2017年12月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    researchmap

  • 平成29年度 とくしま先進政策講座Ⅱ(エコツーリズム) の企画・実施

    徳島県

    2017年12月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    researchmap

  • 平成29年度 とくしま先進政策講座Ⅰ(水素社会) の企画・実施

    徳島県

    2017年11月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    researchmap

  • 平成29年度 新未来創造実践型フィールドワーク講座の企画・実施

    徳島県

    2017年9月 - 2017年11月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    researchmap

  • 平成28年度 いけるよ!徳島経済講座「スポーツツーリズム」の企画・実施

    徳島県

    2017年1月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県徳島市)  

    経済・雇用対策の推進に向けて,最新の状況や情報を習得し,県内経済に関する知識や「創造的実行力」を発揮するための経済政策・戦略立案能力の向上を図る。

    researchmap

  • 平成28年度 教養講座Ⅱ「地球温暖化と私たちの未来」の企画・実施

    徳島県

    2016年12月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県徳島市)  

    行政環境の変化に対応する能力及び幅広い知識を習得する。

    researchmap

  • 平成28年度 教養講座Ⅰ「命に寄り添う町弘前~たびすけの取組の軌跡~」の企画・実施

    徳島県

    2016年11月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県徳島市)  

    行政環境の変化に対応する能力及び幅広い知識を習得する。

    researchmap

  • 平成28年度 新未来創造実践型フィールドワーク研修の企画・実施

    徳島県

    2016年8月 - 2016年11月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:KVSOC(徳島県神山町)  

    「課題解決の処方箋・徳島モデル」の創出を加速し,全国に発信していくため,地方創生の最前線の現場を新たなフィールドとして,大学や民間など現地の多様で多彩な人材と交流・連携した「地域解決型」のフィールドワーク研修を実施する。

    researchmap

  • 令和元年度 SDGs 研修の企画

    徳島県

    2019年12月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    researchmap

  • 令和元年度 地域課題解決講座の企画

    徳島県

    2019年11月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    researchmap

  • 平成31年度 徳島県新規採用職員研修「新規採用職員マナーアップ研修」の企画・実施

    徳島県

    2019年4月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県徳島市)  

    第一線でサービスに携わる担当者から現場で生きる接遇を学ぶため,航空会社のグランドスタッフ及びキャビンアテンダントから直接講義を受講する機会を創出した。

    researchmap

  • 平成31年度 地域資産体感研修の企画・実施

    徳島県

    2019年4月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県立牟岐少年自然の家(徳島県牟岐町)  

    県内に散らばる地域資産や地域課題の現場を実際に見て体験するとともに、地域で活動する方々との交流を通じて、県民目線・現場主義の視点に加え、県の魅力発信・課題解決能力の向上を図る。

    researchmap

  • 平成30年度 行政法入門講座の企画・実施

    徳島県

    2019年1月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県徳島市)  

    第一線の研究者を招聘し,行政活動を行う上で欠かせない行政法の仕組みと要点を学ぶことで,日々の仕事の法的な意味を理解し,より的確かつ適切な業務の遂行に活かすための研修の企画・実施を行った。

    researchmap

  • 平成30年度 徳島県係長研修「働き方改革」ワークショップの企画・実施

    徳島県

    2018年12月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県徳島市)  

    特効薬の見当たらない働き方改革の実現に向けて受講者が共同して情報共有や提案を行い,知事へのプレゼンテーションを行うための合意形成を進めていく。

    researchmap

  • 平成30年度 政策形成基礎講座の企画・実施

    徳島県

    2018年11月

     詳細を見る

    発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県徳島市)  

    第一線で活躍するファシリテーターを招聘し,政策形成に関する基礎知識や形成プロセスを学ぶとともに,ワークショップ型演習により,実践力の習得を目指す。

    researchmap

  • 平成30年度 情報読解・分析・発信講座の企画・実施

    徳島県

    2018年11月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県徳島市)  

    地域に関する情報を迅速に収集し,課題抽出と分析,キーパーソンの発見等,解決策に繋げていくための基本的な力を身につけるため,地元新聞社から講師を招聘する。

    researchmap

  • 平成30年度 徳島県新規採用職員研修(後期)「ビッグデータの活用」「高齢化と建築」「科学技術を活用した地方創生」の企画・実施

    徳島県

    2018年9月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県徳島市)  

    後期の新規採用職員研修において,新たなトピックスとなる3つの講義を創設するとともに,実践経験を有する若手研究者を招聘し,講義を実施した。

    researchmap

  • 平成30年度 NPO法人短期体験研修「NPO法人の現況と課題」の企画・実施

    徳島県

    2018年9月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県徳島市)  

    一線の担当者を招聘し,NPO法人の活動事例を学び,現場での体験交流を通じてNPOとの相互理解と多様な団体との連携・協働を深めることで,課題解決のための新たなシーズを発掘する能力の向上を図る研修の企画・実施を行った。

    researchmap

  • 平成30年度 徳島県新規採用職員研修(後期)「県民との協働」の企画・実施

    徳島県

    2018年9月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県徳島市)  

    地元との合意形成や事業の推進に関する豊富な現場経験を持つNPOの実務担当者を招聘し,県民との協働の重要性についての講義を実施した。

    researchmap

  • 平成30年度 育休等復帰支援講座の企画・実施

    徳島県

    2018年9月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県徳島市)  

    ワーク・ライフ・バランスの形成等に必要な知識や,育休・産休からの復帰前後にできるキャリアアップのスキル等を習得し,育休等からの円滑な職場復帰と自分らしく行動できる能力の向上を図る講座の企画・実施を行った。

    researchmap

  • 平成30年度 徳島県職員研修Ⅰ・主任主事級研修「民間に学ぶ」の企画・実施

    徳島県

    2018年8月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県徳島市)  

    講義内容を一新し,地域資源を活用したニューツーリズムを実施するNPOの代表を講師として招聘し,実践的な講義となるよう企画した。

    researchmap

  • 平成30年度 徳島県職員研修Ⅰ・主任主事級研修「産学民官の合意形成による政策連携」の企画・実施

    徳島県

    2018年8月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県)  

    スキルアップ研修の一環として「産学民官連携」をテーマに据え,現場の一線で活躍する大学の若手研究者を招聘して講義を行う形式で実施した。

    researchmap

  • 平成30年度 徳島県課長補佐級研修「本県の財政と協働型公共」の企画・実施

    徳島県

    2018年8月

     詳細を見る

    発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県)  

    課長補佐級研修の講義の一部に最新のテーマを導入するとともに,大学の研究者を招聘し,最新の内容による講義を実施した。

    researchmap

  • 平成30年度 地域資産体感研修の企画・実施

    徳島県

    2018年4月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県立牟岐少年自然の家(徳島県牟岐町)  

    県内に散らばる地域資産や地域課題の現場を実際に見て体験するとともに、地域で活動する方々との交流を通じて、県民目線・現場主義の視点に加え、県の魅力発信・課題解決能力の向上を図る。

    researchmap

  • 平成30年度 徳島県新規採用職員研修「新規採用職員マナーアップ研修」の企画・実施

    徳島県

    2018年4月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県徳島市)  

    第一線でサービスに携わる担当者から現場で生きる接遇を学ぶため,航空会社のグランドスタッフ及びキャビンアテンダントから直接講義を受講する機会を創出した。

    researchmap

  • 平成29年度 事例で学ぶ民法講座の企画・実施

    徳島県

    2017年12月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県徳島市)  

    現場の一線で活躍する研究者を招聘し,民法の全体像をとらえ,基本的な考え方を学ぶとともに,実例を用いた演習を通じて,民法知識を整理・理解し,職員の実務能力の向上を図るための講座を企画・実施した。

    researchmap

  • 平成29年度 情報読解・分析・発信講座の企画・実施

    徳島県

    2017年11月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県徳島市)  

    地域に関する情報を迅速に収集し,課題抽出と分析,キーパーソンの発見等,解決策に繋げていくための基本的な力を身につけるため,地元新聞社から講師を招聘する。

    researchmap

  • 平成29年度 政策形成基礎講座の企画・実施

    徳島県

    2017年10月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県徳島市)  

    第一線で活躍するファシリテーターを招聘し,政策形成に関する基礎知識や形成プロセスを学ぶとともに,ワークショップ型演習により,実践力の習得を目指す。

    researchmap

  • 平成29年度 徳島県新規採用職員研修(後期)「知識創造社会の構築に向けて」の企画・実施

    徳島県

    2017年9月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県徳島市)  

    航空交通を活用した地方間の科学技術のマッチングを通した地方創生政策の実現や,そのために必要な知識人材の集約について,一線で活躍する若手研究者による講義を行った。

    researchmap

  • 平成29年度 NPO法人短期体験研修「県民との協働~NPO体験・事前研修~」の企画・実施

    徳島県

    2017年9月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県徳島市)  

    一線の担当者を招聘し,NPO法人の活動事例を学び,現場での体験交流を通じてNPOとの相互理解と多様な団体との連携・協働を深めることで,課題解決のための新たなシーズを発掘する能力の向上を図る研修の企画・実施を行った。

    researchmap

  • 平成29年度 徳島県新規採用職員研修(後期)「県民との協働」の企画・実施

    徳島県

    2017年9月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県徳島市)  

    地元との合意形成や事業の推進に関する豊富な現場経験を持つNPOの実務担当者を招聘し,県民との協働の重要性についての講義を実施した。

    researchmap

  • 平成29年度 育休等復帰支援講座の企画・実施

    徳島県

    2017年9月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県徳島市)  

    ワーク・ライフ・バランスの形成等に必要な知識や,育休・産休からの復帰前後にできるキャリアアップのスキル等を習得し,育休等からの円滑な職場復帰と自分らしく行動できる能力の向上を図る講座の企画・実施を行った。

    researchmap

  • 平成29年度 職員研修Ⅰ・主任主事級研修「本県の財政と協働型公共」の企画・実施

    徳島県

    2017年8月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県)  

    研修の講義の一部に最新のテーマを導入するとともに,大学の研究者を招聘し,最新の内容による講義を実施した。

    researchmap

  • 平成29年度 徳島県職員研修Ⅰ・主任主事級研修「産学民官の合意形成による政策連携」の企画・実施

    徳島県

    2017年8月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県)  

    スキルアップ研修の一環として「産学民官連携」をテーマに据え,現場の一線で活躍する大学の若手研究者を招聘して講義を行う形式に変更した。

    researchmap

  • 平成29年度 徳島県職員研修Ⅰ・主任主事級研修「民間に学ぶ」の企画・実施

    徳島県

    2017年8月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県徳島市)  

    講義内容を一新し,地域資源を活用したビジネスを創出する若手経営者を講師として招聘し,実践的な講義となるよう企画した。

    researchmap

  • 平成29年度 地域資産体感研修の企画・実施

    徳島県

    2017年4月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県立牟岐少年自然の家(徳島県牟岐町)  

    県内に散らばる地域資産や地域課題の現場を実際に見て体験するとともに、地域で活動する方々との交流を通じて、県民目線・現場主義の視点に加え、県の魅力発信・課題解決能力の向上を図る。

    researchmap

  • 平成29年度 徳島県新規採用職員研修「新規採用職員マナーアップ研修」の企画・実施

    徳島県

    2017年4月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県徳島市)  

    第一線でサービスに携わる担当者から現場で生きる接遇を学ぶため,航空会社のグランドスタッフ及びキャビンアテンダントから直接講義を受講する機会を創出した。

    researchmap

  • 平成28年度 NPO法人短期体験研修「県民との協働~NPO体験・事前研修~」の企画・実施

    徳島県

    2016年9月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県徳島市)  

    一線の担当者を招聘し,NPO法人の活動事例を学び,現場での体験交流を通じてNPOとの相互理解と多様な団体との連携・協働を深めることで,課題解決のための新たなシーズを発掘する能力の向上を図る研修の企画・実施を行った。

    researchmap

  • 平成28年度 徳島県新規採用職員研修(後期)「科学技術を活用した地方創生」の企画・実施

    徳島県

    2016年9月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県徳島市)  

    科学技術を活用した地方創生政策の導入に資するため,産学民官連携による地域政策の実現を図る若手研究者を直接招聘し,新規採用職員の講義に当たってもらうこととした。

    researchmap

  • 平成28年度 徳島県新規採用職員研修(後期)「県民との協働」の企画・実施

    徳島県

    2016年9月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県徳島市)  

    地元との合意形成や事業の推進に関する豊富な現場経験を持つNPOの実務担当者を招聘し,県民との協働の重要性についての講義を実施した。

    researchmap

  • 平成28年度 徳島県職員研修Ⅰ・主任主事級研修「本県の財政と協働型公共」の企画・実施

    徳島県

    2016年8月

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:徳島県自治研修センター(徳島県)  

    主任主事級研修の講義の一部に最新のテーマを導入するとともに,大学の研究者を招聘し,最新の内容による講義を実施した。

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 徳島県知事表彰

    2013年12月   徳島県   職員表彰

    正本 英紀

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    徳島阿波おどり空港における国際チャーター便の受入において顕著な功績を挙げた。

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • しまなみ未来社会人材育成プラットフォーム

    2024年6月 - 2025年2月

    文部科学省  令和5年度 地域ニーズに応える産学官連携を通じたリカレント教育プラットフォーム構築支援事業 

    正本 英紀, 槇原 晃二, 羽藤 堅治

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    今治市と呉市において,Town&Gown構想の推進を図るため,産学官金民によるプラットフォームを構築するとともに,経営者や管理職,あるいはNPO理事等を対象に,以下の目的を達成するため,愛媛大学で先行して取り組んだ成果を最大限に活用した新たな地域共創型リカレントプログラムの開発や,フォーラムの開催,地域ニーズ調査やアンケート等の人材育成に関する取組を共同で実施していく。

    researchmap

  • 地域創生イノベーター育成プログラム

    2023年8月 - 2024年3月

    文部科学省  成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業 

    正本 英紀, 羽藤 堅治

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    地域及び地域産業に関する専門的知識・技術を有し,地域活性化のリーダーになれる人材である「地域専門人材」を育成するため,リカレント教育プログラムを開講する。プログラムの基本方針を「ソーシャルイノベーター育成」とし,目的達成のため,県外大学や,は産民官の各主体の一線で活躍されている方を広くゲストスピーカーとして招聘し,学外リソースを活用した実践的な知見を提供することとする。今年度においては,特に「サーキュラーエコノミー」に関連する講義を重点的に取り入れるとともに,地域ハブ人材の創出につながる合意形成演習を強化することとする。

    researchmap

  • 地域創生イノベーター育成プログラム

    2022年8月 - 2023年2月

    文部科学省  DX等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業 

    正本 英紀, 羽藤 堅治

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    次世代の産業・学術・地域を担うソーシャルイノベーターの育成及び地域社会への効果的な人材供給に向けて,リカレント教育プログラムの実施と就職・転職支援スキームの有機的な連携や情報発信などの側面的支援,リカレント教育プログラムの効果に関する評価,提言等を行う。

    researchmap

その他

  • 技術士(CPD認定)

    2022年2月

     詳細を見る

    技術士の社会的な信用度を高め活用を促進するため,長期間連続して一定以上のCPD(継続研鑽)実績が認められる技術士を認定するもの。

    researchmap

  • 令和2年度 地方創生実践塾 in 会津若松市「ICTを活用したスマートシティ」受講

    2020年11月

     詳細を見る

    ICTや環境技術などを、健康や福祉、教育、防災、さらにはエネルギー、交通、環境といった生活を取り巻く様々な分野で活用し、 将来に向けて持続力と回復力のある力強い地域社会と、安心して快適に暮らすことのできるまちづくりを進めている、 「スマートシティ会津若松」について学ぶ。

    添付ファイル: 会津実践塾.pdf

    researchmap

  • スタートアップ・イン・レジデンスの実施

    2020年2月

     詳細を見る

    NPO法人グリーンバレーとの共同事業として,①新規事業の立ち上げや新商品・サービスの開発を検討している方,②サテライトオフィスの開設を検討している方,③異分野連携による研究や技術開発を検討している方,を対象に新規事業やビジネスの立ち上げに向け,その事業実証や社会実験を行う現場を地域で提供し,地域の自然・文化を知るとともに,様々な知見やアイデアを持つ人材・企業の集積・交流に繋げるスタートアップインレジデンスを実施し,海外から6名,国内から2名の参加者及び海外から6名の講師を招聘する業務に従事した。

    添付ファイル: 神山SIRpdf.pdf

    researchmap

  • 令和元年度 環境省 環境パートナーシップ研修 修了

    2019年9月 - 2019年10月

     詳細を見る

    国及び地方公共団体等において市民団体や企業等との協働を業務上必要とする職員を対象に、地域における環境パートナーシップ構築に関する基礎知識及び実践的技術を習得させるとともに、全員合宿による研修生間の交流を通じて相互の啓発及びネットワークの形成を図る。

    添付ファイル: 900179213.pdf

    researchmap

  • とくしまコワーキングコミュニティプラットフォームの設立・運営

    2019年4月 - 2021年3月

     詳細を見る

    公共関与型コワーキングスペースの運営に携わる県・9市町村・企業・高等教育機関及びNPO等9団体及び学識経験者7名が参画し,新たにプラットフォームを設置するとともに,研修会を兼ねた全体会合を開催する業務に従事した。

    添付ファイル: PF概要.pdf

    researchmap

  • 平成30年度 四国四県連携事業(四国自治体・中堅職員交流講座及び四国四県次世代人材育成サミット)の実施

    2017年4月 - 2018年3月

     詳細を見る

    競争的資金である四国四県連携事業の採択を受け,「県民目線・現場主義」に立った人財育成の成果を四国各県及び市町村で共有し,次世代の公務員に継承していくため,四国四県の県職員及び市町村職員を対象に,「産学民官協働」や「合意形成」をテーマとした「四国自治体・中堅職員交流講座」及び「四国四県次世代人材育成サミット」を開催する業務の企画運営に関する業務に従事した。

    添付ファイル: 四県事業報告書.pdf

    researchmap

  • 平成28年度 環境省 環境パートナーシップ研修 修了

    2016年8月 - 2016年9月

     詳細を見る

    国及び地方公共団体の職員並びに国及び地方公共団体の環境教育・学習に関する実践活動業務を支援する関係団体等の職員を対象として、上記の点について、講義・演習や、各研修生の所属先における事例の検討等多くのケーススタディを行うとともに、全員合宿による研修生間の交流を通じて、相互啓発及び ネットワークの形成を図る。

    researchmap

  • RILG 地域再生に活用するための広域交通ネットワーク ポテンシャルに関する調査研究検討委員会の設置・運営に関する業務

    2014年9月 - 2015年3月

     詳細を見る

    徳島阿波おどり空港及び徳島県内における①空港ポテンシャルの把握,②「地域再生の芽」の発掘,③空港基盤機能整備の検討,④空港を活用した地域再生方策の検討,の4項目について産学民官で検討する委員会の設置・運営及び報告書作成に関する業務を行った。

    添付ファイル: 調査委員会.pdf

    researchmap

  • 平成26年度 環境省 地球温暖化対策研修 修了

    2014年6月 - 2014年7月

     詳細を見る

    国及び地方公共団体等において地球温暖化対策に関する業務を担当している職員を対象に、地域における地球温暖化対策業務の推進に必要となる基本的な考え方や専門的知識・技術を習得させるとともに、全員合宿による研修生間の交流を通じて相互の啓発及びネットワークの形成を図る。

    researchmap

  • 平成26年度 産学民官連携による空港機能強化拡充支援事業の推進に関する業務

    2014年4月 - 2015年5月

     詳細を見る

    徳島県と四国大学との連携・協働により,①徳島阿波おどり空港施設への低炭素型・防災機能強化型設備の導入に関する企画提案,②空港を活用した地域活性化に向けての基礎資源評価,に関する事業スキームの決定業務及び新需要創出のための現地調査に従事した。

    添付ファイル: 航空報告書_20240607_0001.pdf

    researchmap

  • 徳島阿波おどり空港機能強化検討委員会の設置・運営に関する業務

    2013年7月 - 2014年3月

     詳細を見る

    空港機能の課題・隘路に関する合意形成の支援や実証試験の科学的知見による検証を行うための産学民官協働組織として検討委員会を設置・運営するとともに,業務報告書を作成する業務に従事した。

    添付ファイル: 委員会.pdf

    researchmap

  • 関西カーボン・クレジット推進協議会の発足

    2012年8月 - 2013年3月

     詳細を見る

    関西広域連合構成府県・政令市内におけるカーボン・オフセットの広域活用を図るため,関西広域連合及び構成府県・政令市,徳島大学,徳島県林業公社,関西経済連合会,徳島県地球温暖化防止活動推進センターによる協議会を発足,運営する業務に従事した。

    添付ファイル: CO協議会規約_20241024_0001.pdf

    researchmap

  • 平成24年度 環境省 地域における市場メカニズムを活用した取組モデル事業の実施

    2012年5月 - 2013年3月

     詳細を見る

    環境省の競争的資金獲得に向けた企画提案を行った結果,全国10地域の一つとして採択を受け,関西広域連合ブロックにおけるクレジット制度及びクレジット活用方策の検討を行うとともに,京都独自クレジットの「京-VER」を利用し,カーボンゼロ京ツアーやカーボンゼロ京みやげなど,広域展開を見据えたクレジット活用のモデル事業を展開する事業の実施及び総合管理に当たった。

    添付ファイル: 環境省メカニズム.pdf

    researchmap

  • 平成23年度 再生可能エネルギー導入支援促進事業の企画・実施

    2011年4月 - 2012年3月

     詳細を見る

    徳島県と阿南高専が連携・協働し,地域ニューディールコア選定市町村の支援,那賀の
    里低炭素サミットin木沢等の開催,小水力発電候補地調査への専門家派遣,再生可能エネルギー導入先進地視察について包括的に実施する事業の企画・実施の任に当たった。

    添付ファイル: 再生可能エネルギー_20241022_0001.pdf

    researchmap

  • 平成22年度 環境省 地球温暖化対策研修(公共施設整備特設コース) 修了

    2011年1月 - 2011年2月

     詳細を見る

    国及び地方公共団体等において地球温暖化対策に関する業務を担当している職員を対象に、地域における温暖化対策業務の推進に必要となる基本的な考え方や、特に公共施設の整備・運営にあたって温暖化対策を取り入れるための専門的知識・技術を中心に習得させるとともに、全員合宿による研修生間の交流を通じて相互の啓発及びネットワークの形成を図る。

    researchmap

  • 平成20年度 環境省 低炭素地域づくり面的対策推進事業の実施

    2008年7月 - 2009年3月

     詳細を見る

    環境省の競争的資金を活用し,徳島市中心部及び郊外の今切工業団地の2か所で水上バスやシャトルバスの運行,サイクルステーションの開設等の交通社会実験を産学民官連携組織である「とくしま環境県民会議」が主体となって実施した。

    添付ファイル: 面的対策推進事業_20241022_0001.pdf

    researchmap

  • とくしま環境県民会議の機能強化

    2008年4月 - 2013年3月

     詳細を見る

    平成20年6月のとくしま環境県民会議総会において,地球温暖化対策を普及啓発から実践活動中心に移行することとなったため,ストップ温暖化部会の組織改正及び機能強化を図ることとし,平成20年6月に「低炭素型交通システム検討会」及び「カーボン・オフセット推進検討会」を,また平成21年7月には「新・省エネルギー対策検討会」を設置するとともに,会員に若手研究者,企業・市町村の中間管理職,NPOの理事等を積極的に招聘し,国の競争的資金や民間外部資金を活用した実践活動や社会実験,共同研究の実施を積極的に行う業務を主導した。

    添付ファイル: 2-4-2.pdf

    researchmap

  • どんぐりプロジェクトの推進

    2006年4月 - 2009年3月

     詳細を見る

    徳島県産のブナ科広葉樹等の種子採集・育苗・植樹に関する労務を行うとともに,必要資材の確保,植樹行事の立案,競争的資金の確保(瀬戸内オリーブ基金)などの後方支援業務に従事した。

    添付ファイル: どんぐりプロジェクト (2).pdf

    researchmap

  • みなみから届ける環づくり会議の設立・運営

    2006年4月 - 2009年3月

     詳細を見る

    徳島県の南部圏域において,民間主導による民産学官の協働型環境保全活動を推進するための協働組織として,平成18年7月5日に企業・農業協同組合・民間団体・研究機関及び研究者・徳島県林業公社・市町・徳島県南部総合県民局による「みなみから届ける環づくり会議」を設置し,PCM手法を用いた意見集約により,平成19年3月14日,5つの環境保全活動を決定し,平成19年度から20年度にかけて「地球温暖化対策のための交通渋滞対策社会実験」,「民産学官の協働による一斉水質調査」,「竹林管理のあり方に関するアンケート調査」といった実質的な活動を行うとともに,2回のシンポジウムを通じて地域に対してこれらの活動状況と成果を発信する業務に従事した。

    添付ファイル: 環づくり会議.pdf

    researchmap

  • 平成10年度 環境省 地球環境保全技術研修 修了

    1998年9月

     詳細を見る

    国内外の各主体における温暖化防止のための先進的な取り組みを紹介するとともに、地球温暖化対策に係る業務遂行に必要な専門的知識の習得を図る。

    researchmap

  • 平成8年度 環境省 環境基本計画研修 修了

    1996年7月

     詳細を見る

    国及び地方公共団体等において地域環境管理、環境基本計画(地域環境管理計画)に関する業務を担当している職員を対象に、地域環境の総合的な保全に関する知識の修得及び識見の向上を図り、業務遂行に必要な専門的知識を習得する。

    researchmap

  • 徳島環境プランの策定に関する業務

    1994年4月 - 1997年3月

     詳細を見る

    徳島県における環境行政に関する施策全般に及ぶ初の総合的な計画として,1995年6月に「徳島環境プラン」の本編を,1996年3月には新たに得られた知見を取りまとめた資料編をそれぞれ策定するための業務に従事した。

    添付ファイル: プラン資料編_20240828_0001.pdf

    researchmap

  • 平成5年度 環境省 環境管理研修 修了

    1993年11月

     詳細を見る

    環境管理計画等,総合的な環境施策の推進に関する知識を習得する。

    researchmap

  • NEDO省エネルギービジョン等策定調査に関する業務

    1993年4月 - 1994年3月

     詳細を見る

    NEDOの競争的資金を活用し,徳島県におけるエネルギー利用動向の分析と省エネルギー対策の分析を行うための調査業務に従事。

    researchmap

  • 徳島県「地球環境問題に対する取組方針」の策定に関する業務

    1992年5月 - 1993年3月

     詳細を見る

    1992年にリオデジャネイロで開催された地球サミットを契機に,県における率先行動を取りまとめた「地球環境問題に対する取組方針(徳島県環境対策連絡調整本部決定)」の策定に関する業務に従事した。

    添付ファイル: 取組方針_20240828_0001.pdf

    researchmap

  • 徳島県地域開発環境配慮ガイドラインの策定に関する業務

    1992年5月 - 1993年3月

     詳細を見る

    徳島県に存する環境資源を適正に保全・活用する観点から,開発行為における配慮事項を定めた地域開発環境配慮ガイドラインを策定する業務に従事した。

    添付ファイル: ガイドライン_20240828_0001.pdf

    researchmap

▼全件表示

担当授業科目(学内)

  • 地域の持続化に関する諸課題(分担)

    2025年4月 - 2025年5月

     詳細を見る

    地域社会が直面する少子高齢化,都市再生,防災対策,伝統文化の保存といった多岐に渡る課題を取り上げるとともに,これらの課題に対して理論的な枠組みと実践的視点を結び付けることにより,地域の持続可能性を追求していく。

担当経験のある科目(授業)

  • ビジネスモデル特論(分担)

    2011年12月 機関名:徳島大学大学院 工学研究科

     詳細を見る

    科目区分:大学院教養科目  国名:日本国

    「中山間地の高地特性を活かした新たな農業ビジネスの創造」「再生可能財を活かした新たな環境ビジネスの創造」「伝える力」の3つをテーマとし,持続可能な地域づくり・環境保全のためのビジネス資源の活用とビジネスモデル構築を実践的に習得する。これらの習得により,地域で直面する課題解決に対応する能力,望ましいあり方・方向性を探る能力を養う。本授業は,ICT活用型"葉っぱビジネス"「いろどり」や2020年にゴミをゼロにするゼロウェイスト活動等で日本及び世界から注目されている上勝町と連携し実施する。「地域再生と環境グリーンニューディール」を担当。

    researchmap

  • 情報と職業(分担)

    2011年10月 - 2012年2月 機関名:徳島大学総合科学部 自然システム学科

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    情報システム,情報化のビジネスへの影響,情報技術の企業での利用状況,電子商取引,インターネットビジネス,情報産業,情報技術の人材育成,情報化の,雇用と職業への影響等について,受講生に主体的に,調査,探索をしてもらい,発表,議論をすることで理解を深める。受講生が調査,準備している間に,情報システムの発展という観点から,計算機の発展の歴史についてかなり詳しく説明をする。 「グリーンニューディールと徳島県庁」を担当。

    researchmap

  • 生態系修復論(分担)

    2009年4月 - 2009年7月 機関名:徳島大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    劣化した生態系の修復を行うにあたって,徳島県が進めようとしている施策,NPOや市民,コンサルタントの役割,具体的な事例などについて,現場で活躍している講師が紹介する。
    「徳島県の環境行政1」において,環境行政組織,地球温暖化への対応を担当。

  • 生態系修復論(分担)

    2008年4月 - 2008年7月 機関名:徳島大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    劣化した生態系の修復を行うにあたって,徳島県が進めようとしている施策,NPOや市民,コンサルタントの役割,具体的な事例などについて,現場で活躍している講師が紹介する。
    「徳島県の環境行政1・2」において,環境行政組織,地球温暖化への対応,環境学習を担当。

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年9月 -2024年12月
    地域創生イノベーター育成プログラム(東予)におけるチューター業務
  • 2023年9月 -2024年2月
    地域創生イノベーター育成プログラム(東予)におけるチューター業務
  • 2022年9月 -2023年2月
    地域創生イノベーター育成プログラム(東予)におけるチューター業務

社会貢献活動

  • グループセッションB「なぜ我々は自らのモチベーションに振り回されるのか?」(12月19日)

    役割:出演

    国際高等研究所  全国キャラバン3Questions―四国地区編―  レクザムホール(香川県高松市)  2024年12月

     詳細を見る

    対象: 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    種別:セミナー・ワークショップ

    「なぜ我々は自らのモチベーションに振り回されるのか?」をテーマに,他の参加者との情報共有と議論を行った。

    添付ファイル: 3QUESTIONS.pdf

    researchmap

  • 「大学等を活用したリカレント教育EXPO2024」におけるブース出展・協議

    役割:運営参加・支援

    文部科学省  大学等を活用したリカレント教育EXPO2024  御茶ノ水ソラシティ(東京都)  2024年3月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 社会人・一般, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    種別:フェスティバル

    「ソーシャルイノベーター育成を掲げる地域発『地域共創型リカレントプログラム』の展開」と題したパネルを展示して,文部科学省令和4年度 「成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業」に採択されている「地域創生イノベーター育成プログラム」をはじめとする,本学のリカレント教育プログラムを紹介。

    添付ファイル: EXPO2024.pdf

    researchmap

  • 講演者インタビュー及び寄稿「プログラムを終えて」

    役割:インタビュアー, 寄稿

    愛媛大学社会連携推進機構  令和4年度愛媛大学地域創生イノベーター育成プログラム(東予)成果報告書  p.4-p.13,p.44  2023年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:その他

    主要講演者とのインタビュー及び後書きを掲載した。

    researchmap

  • 地域循環共生圏づくりプラットフォームの構築事業ワークショップ(鬼北町)コメンテーター

    役割:コメンテーター

    鬼北町  地域循環共生圏づくりプラットフォームの構築事業ワークショップ(鬼北町)  2022年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 愛媛県「とべもり」ゼロカーボン夢プロジェクト学術指導

    役割:助言・指導

    愛媛県  愛媛県「とべもり」ゼロカーボン夢プロジェクト  2022年7月 - 2023年1月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 講評「活動の評価について」

    役割:コメンテーター

    かみかつ棚田未来づくり協議会  かみかつウェブ談議所[11]活動の評価について  2021年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 環境分野における助言指導(SDGs事前研究)

    役割:コメンテーター

    徳島県立城北高等学校  SDGs事前研究中間報告会  2019年10月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 「とくしまサテライトオフィスプロジェクト」のさらなる推進に向けて

    役割:寄稿

    一般財団法人 日本経営協会  OMNi-MANAGEMENT(2019) August8  2019年9月

     詳細を見る

    種別:会誌・広報誌

    添付ファイル: OMNI-Manegement2019-8_20240722_0001.pdf

    researchmap

  • 『技術士に聞いてみたいことや悩みを話して将来を考える』~就職・進学の進路選択に対する技術士からのアドバイス~

    役割:コメンテーター

    徳島県技術士会  阿南高専出前講座  2018年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    添付ファイル: 阿南高専出前講座.pdf

    researchmap

  • 平成26年度 航空貨物マッチングフォーラムの企画・実施

    役割:企画, 運営参加・支援

    徳島空港利用促進協議会  平成26年度 航空貨物マッチングフォーラム  徳島グランヴィリオホテル(徳島県徳島市)  2015年1月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 社会人・一般, 企業, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    貨物コンテナが搭載可能なボーイング767の就航数拡大を踏まえ,様々な航空貨物を巡る動きを事例紹介するマッチングフォーラムを企画・開催するとともに,関係者による名刺交換会等のマッチングを実施。

    researchmap

  • 平成26年度 航空旅客需要創出マッチングフォーラムの企画・実施

    役割:企画, 運営参加・支援

    徳島空港利用促進協議会  平成26年度 航空旅客需要創出マッチングフォーラム  徳島グランヴィリオホテル(徳島県徳島市)  2014年12月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 社会人・一般, 企業, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    利用者が比較的少ない昼間便の利用者拡大による需要創出を図るためのマッチングフォーラムを企画・開催し,ビジネス,観光に続く第三の需要の開拓のため,事例紹介や名刺交換会等のマッチングを実施。

    researchmap

  • グリーンニューディールフォーラムin徳島市の企画・実施

    役割:企画, 運営参加・支援

    阿南工業高等専門学校・徳島県地球温暖化防止活動推進センター  グリーンニューディールフォーラムin徳島市  ホテルグランヴィリオ徳島(徳島県徳島市)  2012年2月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 社会人・一般, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    県庁所在地では全国第5位の日照条件を持つ徳島県徳島市におけるまちづくり「ソーラーシティとくしま」を目指し,産学民官を巻き込んだ利活用協議を行う催しについての企画・実施に関する業務を実施した。

    researchmap

  • グリーンニューディールタウンミーティングin海陽町の企画・実施

    役割:企画, 運営参加・支援

    阿南工業高等専門学校・徳島県地球温暖化防止活動推進センター  グリーンニューディールタウンミーティングin海陽町  ふれあいの里 遊遊NASA(徳島県海陽町)  2012年1月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 社会人・一般, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    再生可能エネルギーを活用したエコハウスシステムの構築を目指す海陽町において,産学民官のの協議の場を設け,情報交換を行うミーティングの企画,講師招聘及び会場運営の任を担った。

    添付ファイル: kaiyo_20241030_0001.pdf

    researchmap

  • カーボン・オフセットミーティングの企画・実施

    役割:企画, 運営参加・支援

    阿南工業高等専門学校・徳島県地球温暖化防止活動推進センター  那賀の里低炭素サミットin木沢  四季美谷温泉(徳島県那賀町)  2011年11月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 社会人・一般, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    徳島県内でカーボン・オフセットに携わる企業や行政機関に徳島大学を加え,現地視察や先進事例の共有を行うためのミーティングの企画,講師招聘及び会場運営の任を担った。

    添付ファイル: COM_20241030_0001.pdf

    researchmap

  • グリーンニューディールサミットの企画・実施

    役割:企画, 運営参加・支援

    阿南工業高等専門学校・徳島県地球温暖化防止活動推進センター  那賀の里低炭素サミットin木沢  那賀町木沢支所(徳島県那賀町)  2011年11月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 社会人・一般, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    種別:セミナー・ワークショップ

    再生可能エネルギーの導入に向けて多くの取組を行っている那賀町において研究者や技術者など第一線で活躍するキーパーソンと那賀町長によるサミットを開催することとし,企画及び講師の招聘や会場設営等の業務を担った。

    添付ファイル: gndsummit_20241030_0001.pdf

    researchmap

  • 徳島大学環境報告書2011を読んで

    役割:寄稿

    国立大学法人 徳島大学  徳島大学環境報告書2011  2011年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    添付ファイル: kankyouhoukokusho2011.pdf

    researchmap

  • 第10回とくしまNPOフォーラム 第2分科会

    役割:講師

    とくしまNPOフォーラム実行委員会・徳島大学地域連携推進室  第10回とくしまNPOフォーラム  2010年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    添付ファイル: NPOForumNo.10.pdf

    researchmap

  • 徳島大学環境報告書2010を読んで

    役割:寄稿

    国立大学法人 徳島大学  徳島大学環境報告書2010  2010年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    添付ファイル: kankyouhoukokusho2010.pdf

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • しまなみ未来社会人材育成プラットフォームへの参加について 会誌・広報誌

    日本技術士会四国本部  PEしこく vol.28  p.1-p.4  2025年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    今治市と呉市を中心にTown&Gown構想推進のための人材育成を図る産学民官金の協働組織「しまなみ未来社会人材育成プラットフォーム」とプラットフォームが実施するリカレントプログラムについて概説する。

    researchmap

  • 学び続ける力 リカレントストーリー – 愛媛大学が描く地域創生の未来図 インターネットメディア

    LIVIKA  引越し/暮らしの情報 Livika  INTERVIEW  2024年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    羽藤センター長及び正本副センター長が取材に応じ,愛媛大学におけるリカレント教育の取組や現在実施している「地域創生イノベーター育成プログラム」の効果,今後の展望等について説明を行った。

    researchmap

  • 地域創生イノベーター育成プログラムの部分受講について 会誌・広報誌

    日本技術士会四国本部  PEしこく Vol.27  p.7-p.12  2024年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    地域創生イノベーター育成プログラムの実施・評価,提言等を行うために設置された,事業実施委員会の構成員である四国本部員により,プログラムの概要や実施状況に関する報告がなされた。

    researchmap

  • 年600人の受講者獲得…愛媛大学「地域創生イノベーター」育成、成功の要因 インターネットメディア

    日刊工業新聞社  ニュースイッチ  教育・キャリア  2024年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    愛媛大学は地域社会の課題を解決する「ソーシャルイノベーター」育成のリカレントで年間延べ約600人もの受講者獲得に成功。大学院への進学者も年4人ほど輩出している。講師の大幅見直し、ウェブの積極活用、部分受講の推進などが成功の要因だ。合意形成法や政策形成演習などを取り入れた実践的な地方創生の人材育成だけに、全国の各地域から注目されそうだ。

    researchmap

  • 講師見直しで実践的講義 愛媛大学地域創生イノベーター育成プログラム(東予) 新聞・雑誌

    日刊工業新聞社  日刊工業新聞  6面 大学リカレント 学びを先導  2024年6月

     詳細を見る

    外部の若手・中堅人材による社会の最新動向に関する講義や産学民官連携に必要な合意形成演習を取り入れ,受講者数が600名をこえた地域創生イノベーター育成プログラムに関する紹介がなされた。

    researchmap

  • 愛媛大,学び直し盛況 実務家講師・ウェブ受講 新聞・雑誌

    日刊工業新聞社  日刊工業新聞  25面(科学技術・大学)  2024年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    愛媛大学は地域社会の課題を解決する「ソーシャルイノベーター」育成の学び直し(リカレント)教育で新手法を確立した。講師の半分を若手・中堅の学外人材とし,ウェブで部分受講もできるようにした結果,遠隔地での受講も含めた受講者数は年600人となった。地方国立大学の先進モデルとして注目される。

    researchmap

  • リカレント教育によるDX等人材育成「イノベーションを生み出し地域創生に貢献する人材を育成」 新聞・雑誌

    学校法人 先端教育機構 出版部  月刊先端教育5月号  p.84-p.85  2023年5月

     詳細を見る

    愛媛大学地域創生イノベーター育成プログラムに関するインタビューにおいて,プログラムの受講状況と地域ハブ人材の重要性について言及した。

    researchmap

  • 農村計画学会2022年度秋季シンポジウム「地域貢献を目指したリカレント教育への期待と発展性」 新聞・雑誌

    農村計画学会  農村計画学会誌41巻4号  p.213-p.222  2023年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    2022年12月10日に出席したシンポジウムでの基調講演とパネルディスカッションの概要について,活動報告として掲載された。

    researchmap

  • 温室効果ガス減少も「再生エネルギーなどの導入を」 テレビ・ラジオ番組

    NHK松山放送局  NHK NEWS  2022年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    愛媛県内で2019年度に排出された温室効果ガス排出量について,「原発の運転にかかわらず、再生エネルギーや蓄電池の導入,産業分野で製造工程を見直すなど対策を地道に進める必要がある」とのコメントを出した。

    researchmap

  • 現場の第一線で活躍する社員の育成を-地域専門人材育成・リカレント教育支援センターが目指すもの- 会誌・広報誌

    松山商工会議所  松山商工会議所 所報No.753  p.14(コラム)  2021年8月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    着任者の様々な業務経験と今後のセンターの取組についての紹介がなされた。

    researchmap

  • 都会と地方を結ぶ新たな旅 テレビ・ラジオ番組

    NHK徳島放送局  とく6徳島  徳島県(後に四国全域)  2019年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    ソーシャルイノベーションを学ぶ”神山町”サスティナブルツアー(11月2日-3日開催)の取組についてのコメントを表明した。

    researchmap

  • 徳島空港記念イベントにてカーボン・オフセットを実施 会誌・広報誌

    経済産業省 四国経済産業局  Jクレジット制度 四国地域活用ガイド  2014年10月

     詳細を見る

    2014年8月に開催された徳島-東京便の就航50周年記念イベントを対象にカーボン・オフセットを実施。

    researchmap

  • 排出量取引で社会実験 きょうから関西広域連合 新聞・雑誌

    徳島新聞社  徳島新聞  経済面  2012年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    関西広域連合は1日から、二酸化炭素の排出量を取引するカーボン・オフセットの普及を目指すための社会実験を行う。広域連合を構成する徳島など7府県と4市の協力店舗で、排出権取引に使われるクレジットを付与した商品を販売。消費者の反応を見ながら、カーボン・オフセット推進に役立てる。

    researchmap

  • 低炭素社会 実現探る 研究者ら20人意見交換 新聞・雑誌

    徳島新聞社  徳島新聞  地方面  2012年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    低炭素社会について考える「グリーンニューディールタウンミーティングin海陽町」が開催され,再生可能エネルギーを活用した家づくりをテーマに阿南高専,徳島大学,建築士会,町役場など関係者20名が参加した。

    researchmap

  • 2011支局この1年 低炭素サミット開催 省エネ意識広がる 新聞・雑誌

    徳島新聞社  徳島新聞  地方面  2011年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    省エネや再生可能エネルギーが注目を集める中,那賀町木沢地区に県内外から産官学の関係者が集まり,低炭素社会をテーマに議論を交わした。

    researchmap

  • 再生エネ 活用策探る 那賀 低炭素サミット2日目 新聞・雑誌

    徳島新聞社  徳島新聞  地方面  2011年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    地域発のグリーンニューディールをテーマに那賀町役場木沢支所で開催され,阿南高専の加藤准教授による基調講演の後,徳島大学教員や那賀町職員など6名による事例紹介の後,今後の那賀町のあり方についての討論が行われた。

    researchmap

  • 那賀で低炭素サミット 産官学,削減策を発信 新聞・雑誌

    徳島新聞社  徳島新聞  地方面  2011年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    低炭素社会や再生可能エネルギーをテーマにした「那賀の里低炭素サミットin木沢」が18日から3日間,那賀町木沢地区で開催される。産官学の関係者が集まり,環境対策と地域活性化を一体的に進めるグリーンニューディールの推進やカーボン・オフセットの導入などについて話し合う。

    researchmap

  • 工業団地でバス通勤の社会実験 テレビ・ラジオ番組

    NHK徳島放送局  ニュースとくしま610  2008年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    今切工業団地の14事業所,458名がパークアンドライドでバスに乗り換える交通社会実験について報道。

    researchmap

  • 工業団地でエコ通勤実験 テレビ・ラジオ番組

    四国放送  フォーカス徳島  2008年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    徳島市川内町の今切工業団地(14事業所)において12月15日まで行われるシャトルバスによる交通社会実験(458人参加)の目的・意義について,とくしま環境県民会議書記として説明を行った。

    researchmap

  • 10日から徳島市中心部で社会実験 自転車や公共交通利用 エコ通勤 県民意識が鍵 新聞・雑誌

    徳島新聞社  徳島新聞  朝刊  2008年11月

     詳細を見る

    実験に2,000人が参加し,無料貸出自転車の貸出や水上バスの運行についても実施する旨の紹介のほか,市民への実験参加への呼びかけを行った。

    researchmap

  • 接客業、導入に二の足 クールビズ4年目の県内 新聞・雑誌

    徳島新聞社  徳島新聞  2008年8月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    県環境首都課地球温暖化対策担当の正本英紀主任は「軽装はだらしないという考え方が背景にある」と分析。「全職員が軽装勤務の県庁の雰囲気を,全県に広げていきたい」と話す。今後もホームページで「徳島夏のエコスタイル」に賛同する企業を募るなどして,根気強くクールビズの普及を図っていく方針と意見を結んだ。

    researchmap

▼全件表示

学術貢献活動

  • アイデアミーティング in 広島大学の開催

    役割:企画立案・運営等

    愛媛大学・広島大学  ( 広島大学ミライクリエ(広島県東広島市) ) 2025年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    地域ハブ人材の育成を掲げて発足した「しまなみ未来社会人材育成プラットフォーム」において,地域人材,とりわけ異分野や異主体をつなぐ「地域ハブ人材」の育成に向けてのアイデアを集めるミーティングを開催する。

    添付ファイル: アイデアミーティング.pdf

    researchmap

  • リカレント教育推進フォーラム in 呉の開催

    役割:企画立案・運営等

    愛媛大学・広島大学  ( 呉阪急ホテル(広島県呉市) ) 2025年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    地域におけるリカレント教育を推進する産学民官金の連携組織として発足した「しまなみ未来社会人材育成プラットフォーム」において,地域のハブ人材をどう育てていくかのヒントを探るため,現場の一線で活躍する人材を講師として招聘して情報提供を頂くとともに,次年度以降の地域人材の育成のあり方について話し合う。

    添付ファイル: クロージングフォーラム.pdf

    researchmap

  • 政策形成演習「地域協働,プロジェクト作成,合意形成,プレゼンを学ぶ」の企画・実施

    役割:企画立案・運営等

    広島大学  ( 広島大学(広島県東広島市) ) 2024年12月

     詳細を見る

    愛媛大学が実施する地域創生イノベーター育成プログラムと併催の形で実施する一般参加者向けの演習プログラムに関する企画立案を行うとともに,当日現地において講義及び演習指導を行った。

    添付ファイル: 政策形成演習チラシ.pdf

    researchmap

  • 関西広域連合 広域職員研修「政策形成能力研修(グループ演習形式)」

    役割:企画立案・運営等

    関西広域連合  ( 徳島県上勝町,徳島県自治会館(徳島県徳島市) ) 2024年11月

     詳細を見る

    構成府県・政令市の若手職員を対象に実施される広域職員研修の視察先の選定,グループワークの手法,講師の選定等に対する助言指導を行うとともに,当日の講義及びグループワーク指導に当たった。

    添付ファイル: 03_実施プログラム.pdf

    researchmap

  • 第21回全国高等専門学校デザインコンペティションin阿南 創造デザイン部門審査

    役割:審査・評価

    一般社団法人全国高等専門学校連合会  ( 阿南工業高等専門学校(徳島県阿南市) ) 2024年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    都市における脱炭素な社会づくりのアイデアを募集することとし,低学年を含めた多くの学年および各学科・コースの特色を活かした提案の中から最終選考を行い,最優秀賞,優秀賞,審査員特別賞を選出する作業を行った。

    添付ファイル: デザコン2024.pdf

    researchmap

  • フォローアップミーティングin今治の開催

    役割:企画立案・運営等

    愛媛大学・広島大学  ( 今治地域地場産業振興センター(愛媛県今治市) ) 2024年10月

     詳細を見る

    地域への知の還元の一環として,リカレントプログラムに招聘した講師の皆様と,地域の地方自治体・企業・経済団体・NPOとのマッチングを行うフォローアップミーティングを実施する。

    添付ファイル: 今治MTG紹介(申込フォーム付).pdf

    researchmap

  • フォローアップミーティングin呉の開催

    役割:企画立案・運営等

    広島大学・愛媛大学  ( 広まちづくりセンター(広島県呉市) ) 2024年10月

     詳細を見る

    地域への知の還元の一環として,リカレントプログラムに招聘した講師の皆様と,地域の地方自治体・企業・経済団体・NPOとのマッチングを行うフォローアップミーティングを実施する。

    添付ファイル: 呉MTG紹介(申込フォーム付).pdf

    researchmap

  • しまなみ未来社会人材育成プラットフォームの設置・運営

    役割:企画立案・運営等

    愛媛大学・広島大学  ( 今治地域地場産業振興センター(愛媛県今治市) ) 2024年9月 - 2025年3月

     詳細を見る

    地域の複数の大学と産業界や地方自治体等が連携し,リカレント教育に関するニーズ把握やマッチング等を効果的・効率的に行うとともに,地域ニーズに応える人材の継続的な輩出の仕組みの定着を図る。

    添付ファイル: 98 規約(確定).pdf

    researchmap

  • 令和6年度地域専門人材育成に関する地域ニーズ調査の実施

    役割:企画立案・運営等

    愛媛大学  ( 日本国内 ) 2024年4月 - 2025年3月

     詳細を見る

    種別:学術調査 

    これまでまとまった調査結果がなかった地方自治体・地方経済団体・NPO・地方の高等教育機関等に対して,「地域専門人材の育成」をテーマとした対話型の聞取調査を実施し,2024年度においては,84部署から255件の意見を聴取した。

  • 外部講演者への事後ヒアリング

    役割:企画立案・運営等

    愛媛大学  ( 愛媛県宇和島市,北海道旭川市 ) 2023年12月 - 2024年1月

     詳細を見る

    令和5年度地域創生イノベータープログラムの外部講演者2名に対して,講義の力点,出講の感想,今後のプログラムへの提言等について,インタビュー形式での意見聴取を実施した。

    添付ファイル: R5インタビュー2.pdf

    researchmap

  • アフターミーティング(南予)の開催

    役割:企画立案・運営等

    愛媛大学  ( ホリバタ(愛媛県宇和島市) ) 2023年12月

     詳細を見る

    地域におけるキーパーソンを招聘した,地域人材の育成に関するニーズの把握と前年度受講修了者のフォローアップを一体化した「アフターミーティング」を県内の東予・中予・南予の3地域のコワーキングスペース等で開催。

    researchmap

  • アフターミーティング(東予)の開催

    役割:企画立案・運営等

    愛媛大学  ( サカエマチHOLIC(愛媛県西条市) ) 2023年12月

     詳細を見る

    地域におけるキーパーソンを招聘した,地域人材の育成に関するニーズの把握と前年度受講修了者のフォローアップを一体化した「アフターミーティング」を県内の東予・中予・南予の3地域のコワーキングスペース等で開催。

    researchmap

  • アフターミーティング(中予)の開催

    役割:企画立案・運営等

    愛媛大学  ( ゆりラボ(愛媛県久万高原町) ) 2023年11月

     詳細を見る

    地域におけるキーパーソンを招聘した,地域人材の育成に関するニーズの把握と前年度受講修了者のフォローアップを一体化した「アフターミーティング」を県内の東予・中予・南予の3地域のコワーキングスペース等で開催。

    researchmap

  • 令和5年度地域専門人材育成に関する地域ニーズ調査の実施

    役割:学術調査立案・実施

    愛媛大学  ( 日本国内 ) 2023年4月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:学術調査 

    これまでまとまった調査結果がなかった地方自治体・地方経済団体・NPO・地方の高等教育機関等に対して,「地域専門人材の育成」をテーマとした対話型の聞取調査を実施し,2023年度においては,125部署から456件の意見を聴取した。

    researchmap

  • 外部講演者への事後ヒアリング

    役割:企画立案・運営等

    愛媛大学  ( 徳島県神山町,島根県松江市,東京都,福島県会津若松市 ) 2023年1月

     詳細を見る

    令和4年度地域創生イノベータープログラムの外部講演者5名に対して,講義の力点,出講の感想,今後のプログラムへの提言等について,インタビュー形式での意見聴取を実施した。

    添付ファイル: R4インタビュー.pdf

    researchmap

  • 地域ミーティング(南予)の開催

    役割:企画立案・運営等

    愛媛大学  ( JRホテルクレメント宇和島(愛媛県宇和島市) ) 2022年12月

     詳細を見る

    事業実施委員及び愛媛大学教員が南予の各地域に赴き,地域課題や地域資源の現状について地域のキーパーソンと共有するとともに,地域における必要な人材や知見・技術,人材育成の方向性について意見交換を行う地域ミーティングの企画・実施を担当した。

    researchmap

  • 地域ミーティング(東予)の開催

    役割:企画立案・運営等

    愛媛大学  ( サカエマチHOLIC(愛媛県西条市) ) 2022年12月

     詳細を見る

    事業実施委員及び愛媛大学教員が東予地域に赴き,地域課題や地域資源の現状について地域のキーパーソンと共有するとともに,地域における必要な人材や知見・技術,人材育成の方向性について意見交換を行う地域ミーティングの企画・実施を担当した。

    researchmap

  • 地域ミーティング(中予)の開催

    役割:企画立案・運営等

    愛媛大学  ( ゆりラボ(愛媛県久万高原町) ) 2022年12月

     詳細を見る

    事業実施委員及び愛媛大学教員が中予地域に赴き,地域課題や地域資源の現状について地域のキーパーソンと共有するとともに,地域における必要な人材や知見・技術,人材育成の方向性について意見交換を行う地域ミーティングの企画・実施を担当した。

    researchmap

  • 地域創生イノベータープログラム事業実施委員会の設置・運営

    役割:企画立案・運営等

    愛媛大学  ( 愛媛大学地域協働センター西条(愛媛県西条市) ) 2022年9月 - 2024年5月

     詳細を見る

    プログラムの実施と就職・転職支援スキームの有機的な連携や情報発信,効果に関する評価や提言等を行うため,地域づくり団体,中間支援NPO,技術者団体,経済団体など,産学民官の民間委員による事業実施委員会の設置・運営業務に従事した。

    添付ファイル: R5事業実施委員会.pdf

    researchmap

  • 全国Town&Gown構想推進協議会参画及びパートナー市町選定に係る業務

    役割:企画立案・運営等

    広島大学  ( 広島大学(広島県東広島市) ) 2022年4月 - 2023年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    Town&Gown構想推進のための全国協議会発足に向けて事務局の広島大学を支援しながら業務を推進するとともに,愛媛県内におけるパートナー選定作業に従事し,10月27日に愛媛大学と今治市との間で覚書を締結することに成功した。
    また,スマート社会産官学民連携まちづくりフォーラムへの講師招聘に協力した。

    添付ファイル: 体制図.pdf

    researchmap

  • 令和4年度地域専門人材育成に関する地域ニーズ調査の実施

    役割:学術調査立案・実施

    愛媛大学  ( 日本国内 ) 2022年4月 - 2023年3月

     詳細を見る

    種別:学術調査 

    これまでまとまった調査結果がなかった地方自治体・地方経済団体・NPO・地方の高等教育機関等に対して,「地域専門人材の育成」をテーマとした対話型の聞取調査を実施し,2022年度においては,71部署から305件の意見を聴取した。

    researchmap

  • 令和3年度地域専門人材育成に関する地域ニーズ調査の実施

    役割:学術調査立案・実施

    愛媛大学  ( 日本国内 ) 2021年4月 - 2022年3月

     詳細を見る

    種別:学術調査 

    これまでまとまった調査結果がなかった地方自治体・地方経済団体・NPO・地方の高等教育機関等に対して,「地域専門人材の育成」をテーマとした対話型の聞取調査を実施し,2021年度においては,52部署から117件の意見を聴取した。

    researchmap

  • とくしま先進政策講座「アンカーサミット」の企画・実施

    役割:企画立案・運営等

    徳島県  ( WEEK神山(徳島県神山町) ) 2018年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    徳島県及び県内の市町村職員を対象とする研修でありながら,産学民官のキーパーソンを集め,マッチングを実施するという極めて珍しい形で開催された「とくしま先進政策講座」において,水素社会・エコツーリズム・バイオマス・スマートシティの各科目のアンカーを招集し,開催までの準備や当日の運営,感想に至るまで,幅広い情報交換を行うサミットの企画及び会場運営を担当した。

    researchmap

  • 平成26年度 地方自治研究機構 地域再生に活用するための広域交通ネットワークポテンシャルに関する調査研究の実施

    役割:企画立案・運営等

    徳島県,地方自治研究機構  ( 徳島県 ) 2014年3月 - 2015年3月

     詳細を見る

    種別:学術調査 

    地方自治研究機構の競争的資金を獲得し,徳島阿波おどり空港の輸送能力や需要ポテンシャルを分析するとともに,高付加価値商品の輸送や新たなツーリズムなどの利用可能性に関する調査及び報告書作成を行うとともに,産学民官の学外委員による調査検討委員会を運営する業務に従事した。

    添付ファイル: 空港利用表紙.pdf

    researchmap

  • 徳島阿波おどり空港機能強化可能性調査の実施

    役割:企画立案・運営等

    徳島県,徳島空港ビル(株)  ( 徳島阿波おどり空港 ) 2013年4月 - 2014年3月

     詳細を見る

    種別:学術調査 

    自衛隊との共用空港である徳島阿波おどり空港の利用可能性について検討を図るため,航空会社や空港ビル会社,研究者等による検討委員会の運営,CIQ・航空廃棄物対応に関する臨時設備の設置試行,国際チャーター便の運航社会実験等を総合的に実施し,成果を報告書に取りまとめる業務に従事した。

    添付ファイル: 空港機能強化_20240603_0001.pdf

    researchmap

  • 関西広域カーボン・クレジット社会実験の実施

    役割:企画立案・運営等

    関西広域カーボン・クレジット推進協議会(関西広域連合(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・鳥取県・徳島県・京都市・大阪市・堺市・神戸市), 徳島県林業公社,関西経済連合会,徳島大学,徳島県地球温暖化防止活動推進センター)  ( 滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・鳥取県・徳島県 ) 2012年12月

     詳細を見る

    種別:学術調査 

    関西広域連合広域環境保全局のクレジット調査検討作業チームリーダーとして,関西広域連合構成府県・政令市において,51t-CO2のカーボンオフセットクレジットをラベル化し,広域連合管内31事業所の商品に貼付するカーボン・オフセット活用に向けた社会実験を企画・実施した。

    添付ファイル: カーボン・クレジット社会実験.pdf

    researchmap

  • 民生家庭部門におけるCO2直接削減方策支援事業の実施

    役割:企画立案・運営等

    徳島県,四国大学  ( 徳島市・那賀町(徳島県) ) 2010年12月 - 2013年3月

     詳細を見る

    種別:学術調査 

    徳島県と四国大学生活科学部(環境活動支援室)が連携し,2010年から若手研究者及びスタッフを配置して各世帯の各世帯の使用エネルギーの調査を行い,その際CO2排出量を削減する為のマンツーマンのアドバイスを行うことによって,民生家庭部門のCO2排出量の削減を図る「くらしのエコアドバイザー事業」に取り組む取組の企画立案及び実施を行った。

    添付ファイル: 37 (16).pdf

    researchmap

  • 総務省 緑の分権改革推進事業(賦存量・利用可能量調査ほか)の実施

    役割:企画立案・運営等

    徳島県  2010年3月 - 2011年3月

     詳細を見る

    種別:学術調査 

    添付ファイル: 緑の分権改革.pdf

    researchmap

  • モーダルシフト可能性調査(今切工業団地)の実施

    役割:企画立案・運営等

    とくしま環境県民会議  ( 今切工業団地(徳島市) ) 2008年12月

     詳細を見る

    種別:学術調査 

    工業団地内14事業所への交通ダイヤリー調査(事前:2,381人/事後:2,572人),パークアンドライドステーションの設置,シャトルバス10台の運行に関する企画・実施を担当した。

    添付ファイル: 面的対策 (徳島県).pdf

    researchmap

  • 自転車利用促進可能性調査(徳島市中心部)の実施

    役割:企画立案・運営等

    とくしま環境県民会議  ( 徳島市中心部 ) 2008年11月

     詳細を見る

    種別:学術調査 

    2事業所及び2地方自治体に対して交通ダイヤリー調査(事前:1,221人,事後:1,195人)の実施,徳島市内3か所のコミュニティサイクルステーション設営及び自転車58台の配置,水上バスの運行に関する企画・実施を担当した。

    添付ファイル: 面的対策 (徳島県).pdf

    researchmap

  • 産学官の連携による一斉水質調査(阿南市・那賀町)の実施

    役割:企画立案・運営等

    みなみから届ける環づくり会議  ( 阿南市・那賀町 ) 2008年1月

     詳細を見る

    種別:学術調査 

    2008年1月29日,日亜化学工業,王子製紙富岡工場,日本電工徳島工場,大塚製薬徳島ワジキ工場,阿南市,那賀町,阿南工業高等専門学校,徳島大学及び徳島県県南部総合県民局が共同し4河川76地点のパックテストを行うとともに,このうち31地点では企業・阿南工業高等専門学校・徳島県南部総合県民局が共同して環境分析を行う水質調査の運営業務に当たった。

    researchmap

  • 地球温暖化対策のための交通渋滞対策社会実験(阿南市)の実施

    役割:企画立案・運営等

    みなみから届ける環づくり会議  ( 徳島県阿南市 ) 2007年11月

     詳細を見る

    種別:学術調査 

    みなみから届ける環づくり会議の提言に基づき,2007年11月12日から16日にかけて,交通混雑の激しい阿南市において,日亜化学工業,王子製紙富岡工場,阿南工業高等専門学校及び徳島県南部総合県民局が共同して時差出勤や公共交通機関へのシフト,二輪車へのダウンサイジジングなど,約550人の勤務形態や勤務時間を変更する社会実験の実施業務に従事し,県道で100台程度あった交通渋滞がなくなるなどの効果をもたらした。

    researchmap

▼全件表示